FF14をはじめたばかりだと何からすればいいかわからない。でも、できるだけ効率的に進めて、早く最新コンテンツで遊びたい!できればプレイがしやすいPC・PS4環境なんかも知りたいなぁ。
この記事は、そんなあなたにピッタリの情報です。何年もプレイしてきた経験も生かして、序盤からの効率的に進めていく方法・ギャザクラの育成・オススメの周辺機器などを分かりやすく書きました。
最後まで見ると、こんな情報を知ることができます。
ポイント
- ゲーム開始前サーバー選び
- おすすめのクラスは?
- 快適なゲーム環境(PC・PS4周辺機器)
- スタート後の効率的な進行
- 戦闘職の効率的なレベル上げ
- クラフター育成
- ギャザラー育成
- サブクエストの攻略(ミラプリ)
- 金策方法
※FF14スタート前の人に役立つ情報
まだ、スタートする前の段階の人は以下の記事が役立ちます。最近復帰したんだという人向けの情報もあるので参考にしてください。
FF14をスタート時にすること
FF14をスタートしたらまずすることは、キャラクタークリエイト・サーバー選び・初期クラス選び・ゲーム環境を整えることです。
それぞれに手順やオススメがあります。順番に紹介していきますので、じっくり読んで効率的に進めていきましょう!
※まだスタート前の方は
まだプレイをスタートしていない。もしくはフリートライアル中の人は、以下の記事で役立つ情報を紹介しています。気になる人はチェックしてみてくださいね。
キャラクタークリエイト
まず、どんなMMOでも最初はキャラクリです。ネタキャラでもいいですし、主人公系キャラでもいいので好みで作りましょう。飽きてきたらゲーム内アイテム(1100円~)で「幻想薬」を購入すれば、キャラクタークリエイトをやりなおすことができます。
ただし、最初はプレイしているとボーナスとして配布されることがありますので、無理に購入する必要もありません。キャラクタークリエイトが終了したら、次に遊ぶサーバーを決めましょう!
※種族ステータスの差について
キャラクタークリエイトで、各種族のステータスに差があることに気づいておられるかもしれません。一部エンドコンテンツに挑戦するようなハイゲーマーさんたちは役割に応じて、種族まで変更することがあるそうです。どれくらいの差があるのか、気になる人は以下の記事を参考にしてください。
おすすめサーバーで成長速度を上げる
効率的に育成していきたいなら「優遇サーバー」がおすすめです。レベルアップする速度が倍以上になるので、コンテンツをサクサクと進めたり、ソロでストーリーをすすめたりする時に楽になります。
おすすめサーバーに関しては、最初に選ぶおすすめワールド・サーバー【Q&A】で詳しく紹介していますので、サーバー選びで迷っている人は参考にしてください。次に選ぶのが「クラス」を決めましょう!
最初に選ぶおすすめクラス
「好みで選びましょう!」と言いたいところですが、サクサクとダンジョン攻略もしたいなら、「タンク」か「ヒーラー」をオススメします。
タンククラス
最初に選べるのは、以下の2種類のみ。
- 剣術士(ナイト)
- 斧術士(戦士)
将来的には、イシュガルドに行ってから取得できる暗黒騎士もタンク職。ガンブレイカーもタンク職ですが、両方とも拡張コンテンツを購入していなければ取得することができませんので注意です。
- 暗黒騎士:蒼天のイシュガルド
- ガンブレイカー:漆黒のヴィランズ
操作は比較的簡単なほうですが、ダンジョンで先導役になったり、蛮神戦のマクロや誘導したりする必要が出てくるので人が少ないのが難点。慣れれば楽しいのでタンクをまずはやって欲しいですね。
ナイト・戦士・暗黒騎士それぞれに物理防御・魔法防御特化の特性を持っています。しなければいけない事は、ジョブ差がなく共通です。どっちがいいの?と聞かれたらハイエンドコンテンツにもだいたい席がある剣術士(ナイト)をオススメします。
ヒーラークラス
最初に選べるヒーラー職は、以下の2つのみ。
- 幻術士(白魔導師)
- 巴術士(学者)
※巴術のみレベル30までは、DPS扱いです。
将来的に占星術士もヒーラー職に加わります。ピンチになった時の操作量は多くなりますが、パーティの生死は自分次第だと優越感に浸れます。
白魔導師・学者・占星術それぞれ特徴が異なりますが、白魔導師はハイエンドコンテンツでも必ず入っているのでおすすめですよ。
なぜタンクかヒーラーなの?
答えは簡単、時間短縮になるからです。FF14では、ダンジョン挑戦のためにパーティ構成システム「コンテンツファインダー」を利用します。タンク・ヒーラー・DPS×2が基本構成です。
自動でダンジョンに行きたい人同士をマッチングしてくれますが、タンクやヒーラーをしている人が足りていないのが現状です。そのため、タンクやヒーラーで申請すれば、すぐダンジョンに挑戦できるので時間短縮できるというわけですね。
ただし、DPSは人が多くて待ち時間が長くなるので、なかなか先にすすめません。やってみて無理だと思えば他のクラスにする事ができるので、まずはタンクかヒーラーでスタートしてみる事をオススメします。
FF14がプレイしやすいおすすめゲーム環境
環境を整えるといっても、PC・PS4どちらにも必要な「キーボード・コントローラー」PC環境で圧倒的な視野を確保できる「ウルトラワイドモニター」。PS4のロード時間を短縮する「内蔵SSD」など盛りだくさん。いっぱいありすぎて迷ってしまいますよね。
これからFF14のプレイを快適にするために利用している周辺機器を多数紹介しますので、参考にしてください。周辺機器を少し変えるだけで、一機にプレイが簡単になります。
以下の動画や記事リンクを活用し、気なる商品を揃えてみましょう。
リンクをクリックすると、僕も使っているオススメ記事商品の記事が表示されます。
パソコンプレイの人はモニター。PS4プレイの人はHDDをSSDに変えるだけで、ストレスなくFF14をプレイすることができます。
PCプレイヤーは「ウルトラワイドモニター」で快適な視野を確保
視野が増える=ゲームプレイの快適さへ直結するポイントでもあります。特にFF14のような死角からの攻撃が多いゲームに「ウルトラワイドモニター」がおすすめです。
ウルトラワイドモニターを手にいれると、動画のような広い視野でプレイできるのが一番の魅力でしょう。ゲーム向けのウルトラワイドモニターの中でもオススメを紹介しています。気になる人はチェックしてみてくださいね。
PS4でプレイしている人は「内蔵・外付けSSD」も候補に!
PC版と比べるとPS4は極端にロードが遅いのがデメリット。コンテンツがスタートしたり、マップの切り替わりで置いて行かれることも多々あります。そんな悩みも「内蔵SSD・外付けSSD」を使うだけで、かなりロード時間が短縮できますよ。
以下の記事では、FF14・PS4向けのSSDを紹介しています。ストレスなくプレイできる環境を作りたい人はチェックしてみてくださいね。
PC用ゲーミングキーボード
MMOをキーボードマウスで操作する人にオススメなのが、多ボタンのゲーミングマウスとゲーミングキーボードです。多ボタンマウスならゲーム内で使用するアクション操作が確実によくなり、操作性もアップします。
ゲーミングキーボードもマクロキーつきだけでなく、各ボタンへの割り当てもできるので、キーボードマウス操作でプレイしようと考えている人は、要チェックです。プレイヤースキルがなくても、ゲームプレイが上手くなった気がしますよ。
ゲームパッド派ならLogicoolの有線・無線どちらか
ゲームパッドでFF14をプレイしたいなと考えている人にオススメなのは、Logicoolの製品です。有線か無線かで価格も違いますが、違いはそれだけではないんですよね。
わたしも両方使っていますが、どんな差があるのか動画にしているので、気になる方は見てみてください。
ロジクールの人気ゲームパッド「 F310r・F710r」を比較したらどっちがいい?
自作PCかBTO
自作PCを作るならコスパ重視構成で15万円あれば、ハイエンドゲームも遊べて、動画編集もできるPCも作れます。自分好みのスペックにできるのが多きなメリットですが、不具合に自分で対応できる人向きですね。
BTOは、完成した状態で届くので、多くの人が選ぶ選択肢はこちらです。パソコンの保証も受けられますし、何より安定しています。人気の高いドスパラ商品もFF14のベンチマーク結果などのレビューがたくさんあるので選びやすいですよ。
レベル1~10までの進め方
では、ここまでクリアしたらさっそくスタート後のレベル10くらいまでの進め方です。
FF14の序盤の進め方:レベル1~10
FF14の効率的な進行方法「レベル1~10」を見てみましょう!レベル1の時点では、何も分からない状態ですよね。まずは、操作方法に慣れること・必ずテレポを開放する・メインストーリーを優先することを意識してみてください。
最低限何をしておけばいいのか把握しておくだけで、効率的にストーリーを進行していくことができます。開放される移動手段、レベル上げ方法など迷うと時間のかかる事も多いので注意です。
ちなみに、金策も効率的にやっていくことで後々楽をすることができます。金策にも関心がある方は、以下の記事を参考にしてくださいね。
テレポのお気に入り登録を忘れずに!
最初にスタートした都市のエーテライトをお気に入り登録しておけばギルの節約になります。スクエニトークンをスマホで利用している人は、無料の移動手段が増えますので必ず登録しておきましょう。
ちなみにスマホがなくてもスクエニトークンを使う方法については、スマホ不要!「SQEX TOKEN」をパソコンで使う方法は?で確認してくださいね。
レベル11~20の進め方と注意点
レベル11以降になってくると利用できるクラスが増え、ついつい寄り道してしまいがち。移動が必要なフィールドにあるサブクエストは、必要最低限にするのがポイントです。レベル15になったら初心者の館をクリアしビギナー装備一式を手に入れるようにしてください。ここを効率的に進めればダンジョン攻略も楽にできるようになっていきます
「FF14の効率的な進行方法「レベル11~20」では、初めていくことになるダンションや、効率的にストーリーを進行する方法を紹介しています。ちなみに、初心者の館で手に入る「ビギナーの装備」をいつまで使えるのかは、「ビギナー装備はいつまで装備できる?更新目安レベル」を参考にしてください。
初めてのパーティプレイ前にチェック!
初めてのパーティで「アワアワ」しなくていいように、以下の記事をチェックしておくと役立つと思います。マクロを入れるだけで、かなり戦闘やパーティプレイが楽になりますよ。
初心者さんは、下の記事がおすすめです。
メインクエストムービーをスキップせずに見る方法もチェック!
これから先ダンジョン攻略時や蛮神との戦闘前にメインクエストに関係するムービーが流れる事が多々あります。でも、ゆっくりMovie見て、人を待たせてるのが気になるっていう人もいるはず!
個人的にはじっくりストーリー楽しんでるのは全く問題ないと思ってるんですけどね。気になる人は、以下の記事に書かれている方法を使えば、一人でコンテンツに挑戦し、誰も気にせずゆっくりムービーを楽しめます。
ミラプリもレベル15で解放可能
オシャレな装備はレベル15から着れる!ミラプリも解放しておくといいですね。解放するタイミングや場所については、FF14のミラプリ解放場所と必要アイテムの入手方法!金策にもおすすめ▶で紹介しています。
ちなみにネタ装備も豊富にあるので、気になる人は下記の記事もチェックしてみてくださいね。
レベル21~30の進め方と注意点
レベル21を超えるとダンジョン・蛮神討伐と一気にストーリーも進み、グランドカンパニーにも所属できるようになります。まずは、ここでマイチョコボを手にいれることを当面の目標にしましょう!
レベル20以降にできるようになることや注意点や、マイチョコボを簡単に入手する方法は、以下の記事を参考にしてください。
これだけでクエスト進行速度が倍速くなる
グランドカンパニーに所属して、マイチョコボを入手するだけで「スプリント」から解放され、移動速度が倍速くなります。
オンラインMMOの効率的な進行には、移動速度UPがかかせません。サブクエストは必要最低限にしておき、チョコボを入手してから一気に終わらせてしまいましょう!
マウント移動速度アップ開放後ならさらに早い!
レベル30前後までのメインクエストで移動速度UPが開放されるのは、以下の地域です。
クエスト名 | 速度UP開放地域 |
クラクシオの決意 | 中央ラノシア |
低地ラノシア | |
黒布森・中央森林 | |
黒布森・東部森林 | |
西ザナラーン | |
中央ザナラーン | |
リトルアラミゴ再び | 黒布森・南部森林 |
ラムトンウォームの肉 | 南ザナラーン |
永遠なる海雄旅団 | 東ラノシア |
憤怒の岩神タイタン | 高地ラノシア |
外地ラノシア |
このメインストーリー攻略をこなすだけで、サブクエストのクリアスピードがかなり変わってくるんです。
レベル30以降の攻略
さてレベル30になると、さらにできることが増えてきます。ジョブ取得とマイチョコボ育成を開始することを意識しておくと楽に進行できます。
ジョブを取得をしよう
レベル30になると、ジョブ解放など解放されるコンテンツが増えてきます。以下の記事では、よくありがちな落とし穴や攻略法を紹介していますので、参考にしてくださいね。
マイチョコボを育成しよう
さらにチョコボ入手後レベル30になると相棒として育てることが可能。効率的な育成方法については「FF14の大事な相棒マイチョコボ、バディのおすすめレベル上げ・育成方法▶」で紹介しています。
レベル40から50の攻略!レベル上げとおすすめ装備
レベル40以降になると。優遇サーバーでなければ、レベル上げがなかなか進まないなぁと感じている人も多いかもしれませんね。実は40以降はレベル上げ手段がこれまでよりも増えますので、しっかり解放していきましょう!
蛮族クエストが解放
通常のレベル上げに使えるのは、シルフ族・アマルジャ族・コボルト族・サハギン族です。クエストを受注できる条件やレベルが決まっていますので、条件をクリアしているのであれば解放しにいきましょう。
毎日クエストを受注することができますが、同じ蛮族から受注できるレベル上げ用クエストの数は基本3つまで。一日に12個まで受注できるので、各蛮族を回って友好度を上げながらレベル上げしていくのがおすすめ。
蛮族 | 解放可能レベル | 発生条件 | 受注場所 |
コボルト | 41 | メインクエスト「ストーンヴィジルに眠る翼」をクリア | リムサロミンサGC前 |
シルフ | 42 | グリダニアGC前 | |
アマルジャ | 43 | ウルダハGC前 | |
サハギン | 44 | リムサロミンサGC前 |
レベル上げに便利な40以降に使えるギルドリーグ
優遇サーバーではなくサブクエストもしていないならレベル不足でメインクエストが進まない可能性もあります。レベル50まで比較的簡単にレベルを上げる方法も紹介しますので参考にしてください。攻略手帳も上手に使って一機にレベルを上げてしまってください。
レベル46まで
クルザス ホワイトブリム前哨地のリーヴ
FATEの場合は、北ザナラーン
レベル50まで
モードゥナ 聖コイナク財団の調査地
FATEも周辺のものでレベルが上げやすい
レベル45でジョブ装備もゲット!おすすめの胴装備は?
レベル40台になると、蛮族との戦闘やダンジョンにパーティで挑戦する機会も増えていきます。適性レベルの装備を揃えればいいのですが、レベル40になりたてならミスリル系・ウール系の装備をマーケットで入手しておくと安心です。少なくともタンクが落ちたら大迷惑なので、タンクさんは防御力が上がる防具は揃えておきましょう。
ここまでは特に気にしていなかった人も、ビギナーリング以外のアクセサリも購入するようにすればもっとステータスが上がります。レベルが45になるとジョブクエストで専用装備が手に入ります。レベル50までは、その専用装備で問題ありません。ただし、胴・帯・アクセサリは手に入らないので、マーケットで入手しましょう。マーケットでも手に入る緑色の装備が安いので、おすすめです。
ジョブ | 該当アクセサリー |
タンク | ヘリオドール・アンバー |
DPS(STR系) | ガーネット・ルベライト |
DPS(DEX系) | アメジスト・スピネル |
DPS(INT系) | ゴシェナイト(意志力)・ホワイトパール(クリティ)・ジルコン(意志力)・ブラックパール(クリティ) |
ヒーラー | ペリドット(信仰)・アクアマリン(スペスピ)・トルマリン(信仰)・ターコイズ(スペスピ) |
効率的にレベルを上げる方法まとめ
メインジョブは基本的にメインクエストをクリアすればカンストまでは簡単です。問題はサブジョブ。
別のクラスやジョブで遊びたい人は、レベル1~80までの効率的なレベル上げ方法を紹介していますので、参考にしてください。
-
【2021】FF14の戦闘職のレベル上げ方法まとめ!サブジョブのレベル上げに
FF14の戦闘職のジョブ・クラスの効率的なレベル上げ方法をまとめています。
続きを見る
ギャザラー・クラフター育成に挑戦
ギャザラー・クラフターに手つけていない人も多いですよね。これも効率的に上げていく方法があるので紹介します。
クラフターを効率的に育成する方法
コツは色々ありますが、育成効率を上げるポイントを把握し、おすすめ制作品・蛮族クエスト・お得意様取引などのコンテンツを活用するのが近道です。クラスは8種類。クラフターのレベルを効率的に上げたい人向けに、効率的なレベル上げ方法を紹介していますので、クラフターのレベルを上げる人はチェックしてください。
ギャザラーを効率的に育成する方法
レベル上げにおすすめの採集素材・各レベル帯の売れる素材・クラスクエストの攻略・蒐集品の活用方法について記載しています。ギャザラー用のレベル上げに使えるMAP付きです。
序盤からできる金策方法まとめ
記事の途中でも少し触れてますけど、レベル1~序盤でも金策は可能です。早いうちから金策に手を出していれば色々楽になってきます。金策に興味のある方は、以下の記事をチェックしてください。
まとめ
今回は、序盤にできる効率的な進め方について紹介してみました。レベル30以降も効率を重視するなら、まずはストーリーを進めて移動速度をUPし、サブクエストは後でこなしていく方法がおすすめです。
この記事は、いいなと思った情報が増えればどんどん追加していくので、また見ると増えてるかもしれません。