本サイトはプロモーションが含まれています

モニター

FF14・FPSゲームに最適なウルトラワイドモニターおすすめ12選!選び方やメリットを紹介

FF14をもっと快適にプレイしたい
FPSの視野が広がるモニターの使い心地はどうなんだろう?

 

そんな疑問にお答えしています。
びえん

 

実際に使ってきた感想も踏まえて、ウルトラワイドモニターのおすすめできるポイントとデメリットも含めて詳しく紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。

 

ウルトラワイドモニターのメリット・デメリット!仕事とゲームで数年使った事実

続きを見る

144Hz・1ms対応のおすすめウルトラワイドモニターBest3【FPSゲームや映画にも最適】

続きを見る

ガジェット・ゲーミングデバイス

キーボード マウス ヘッドセット ゲームパッド
ゲーミングモニター マウスパッド ゲーミングイヤホン マイク
PCデスク デスク周り収納 マイクアーム オーディオインターフェース
外付けSSD スイッチングハブ 無停電電源装置 Bluetoothトランスミッター
プロジェクター デスクライト SSD/HDDケース スピーカー
ケアグッズ リストレスト データ移行ソフト FF14推奨機器

PCゲーム環境におすすめのウルトラワイドモニター

なんといっても画面の広さが違います!これまでのフルHDモニターを使っている人なら、絶対感動できるレベルです。

ウルトラワイドモニターを数年使って感じたメリット・デメリット

モニター変えるだけで最高のゲーム環境に!

通常のフルHDモニターと比較すると視野が圧倒的に広がるのが大きなメリット。

では、フルHDと見える範囲がどのくらい違うのか?動画を参考にご覧ください

 

MMO・FPSで有利な視野が手に入る!

ウルトラワイドモニターの視野

ウルトラワイドモニターの視野は広い

MMOなどの上級者が挑戦する「エンドコンテンツ」は、敵の動きのパターンが増えるので視野を確保するかでクリア率も変わってきます。今まで近くしか見えなかったDPSでも、見方の位置や範囲攻撃、安置の場所など全て確認できるのは、大きなメリットですね。

FPSゲームであれば、相手よりも見えている範囲が広いので、先に敵を見つけて対処できるのは大きなメリットです。

 

視野の違いをスクショで確認

フルHDモニターのスクショ画像

フルHDモニターのゲーム
スクショ画像

ウルトラワイドモニターのゲーム スクショ画像

ウルトラワイドモニターのゲーム スクショ画像

上の画像を比較すれば、どの程度視野が広がっているかが分かると思います。上下の視野の差はありませんが、左右の見えなかった部分が見えるようになるのは大きな違いです。

ウルトラワイドモニターがあれば、これまで視覚になっていば場所のグラフィックも写しだせるため、ゲーム難易度も格段に下がるのが魅力。動画の場合は下記を再生してみてください。

 

FPSの場合

FPSの場合、周りの状況を他のフルHDモニターより広い範囲で見れる点では有利になります

先に相手を見つけることができますから当然ですよね。

 

ただし、全体が把握しにくいという意見もあるので、人によって意見が変わってくるのも事実

実際、プロゲーマーが好んで使っているのは、24インチほどの高リフレッシュレートのゲーミングモニターです。

 

この記事で紹介している29インチのLG製ウルトラワイドモニター(解像度:2560×1080)には、ゲームモードなんかも搭載されているので暗い場所の敵を見やすくしてくれます。

 

ウルトラワイドモニターの簡単な選び方

欲しいと思っている人は、次の項目をチェックしておけば間違いありません

ポイント

  • ウルトラワイドモニターのサイズ
  • モニタータイプ
  • 応答速度
  • リフレッシュレート
  • GPUに合わせる
  • 入力端子をチェック
  • コスト

では、それぞれのポイントを詳しく解説していきます。

モニターサイズは27インチ以上に

快適さを実感できるサイズを求めるなら27インチ以上のウルトラワイドモニターがおすすめ

 

27インチ以下だと、ウルトラワイドモニターのメリットが感じられないという意見が多い

 

27インチだと横幅が60cm以上になるので、机の上は整理しておきましょう!もし、机に置き場所がないなら、自由に設置できるモニターアームを利用するのも1つの方法です。

 

しっかりしたモニターアームでも2,000円くらい出せば手に入ります。

 

没入感があるのは「湾曲」モニタータイプ

平面タイプと湾曲(曲面)モニターの2種類ありますが、ゲーム用途なら湾曲タイプのウルトラワイドモニターがオススメですね。

座ってモニターを見たときの見え方が湾曲だと一定なので、画面全体が見やすいのがメリットです。

 

また、画面に包まれている感覚になるため、ゲームへの没入感も抜群。外部の情報をシャットアウトしてゲームに集中したい人にも最適のモニター形状です。

 

びえん
ただし、ゲーム以外にイラストやデザインなどのために使用する人は、線が曲がるので平面にしておくのが無難かもしれませんねぇ。

 

曲面のウルトラワイドモニターを探す

 

FPSもするなら応答速度5ms以下がベスト!

FPSなど画面を素早く動かすことの多いゲームをするなら、応答速度が最低5ms以下のウルトラワイドモニターを選ぶようにすると快適にプレイできます。

 

応答速度の数字は、スペック表に「1ms」と書かれている数値。この数値が低いほど高性能のモニターで画面のブレが少なくなるんだなと思って置けば間違いありません

ただし、数値が低いモニターほど高額なので、そこは予算に合わせて決めましょう。

 

リフレッシュレートは最低60Hz

ゲームをするなら最低でもリフレッシュレートが60Hz以上のウルトラワイドモニターを選びましょう

リフレッシュレートとは、1秒間に何枚の画像を表示させる能力があるのかを表す数値です。当然表示枚数が多い程、映像は滑らかになり、激しい動きも綺麗に表示してくれます。

 

MMOなら60Hz・FPSなら144Hzなど目安にしてみましょう。

 

見やすさに関係する項目

  • 応答速度=数値が小さいほど高性能
  • リフレッシュレート=数値が大きいほど高性能

と覚えておくと、ウルトラワイドモニターのスペックが比較しやすくなります。

 

AMD FreeSync・NVIDIA G-SYNC

自分の持っているPCのグラボと合わせるのが一番ですが、正直ゲーム目的で買うなら使わないことが多い機能です。

  • AMD FreeSync=比較的安い
  • NVIDIA G-SYNC=高額モニターが多い

それぞれ、映像表示のラグを抑えてくれる機能を持っています。

 

G-SYNCをAMD系のグラフィックボードで使用することはできませんが、FreeSyncは、GeForce系でも利用できるようになってきています

ただし相性問題もあるので、メーカーを合わせたほうがいいのは確かです。

 

入力端子の数と種類をチェック!

HDMI端子の種類をチェック!

HDMI端子の種類をチェック!

PS4ならHDMI端子だけですが、ウルトラワイドモニターは、PCと接続するので、PC側の出力に使っている端子が「DisplayPort・DVI・HDMI」のどれか確認しておきましょう

DVI接続が必要なら注意。Displayport・HDMIは定番なので、だいたいついてます。DVI接続対応のゲーミングウルトラワイドモニターって、どこまで数が無いので、確認しておくと安心です。

 

注意ポイント

165Hz対応と書かれていても、すべての端子が対応しているわけではなく、Displayportしか165Hzに対応していない場合もありますので注意が必要です。

予算範囲内で以下のポイントをチェック

ウルトラワイドモニターも価格帯がピンからキリまで、かなり差があります。

安ければ数万ですが、高ければ何十万もするものです。

 

予算に合わせて、以下の優先順位で商品を比較検討することをオススメします

もちろん全部あればベストですが、上にあるほど必要なポイント、下のほうは、あったらいいな程度に考えてください。

ポイント

  1. 必用な端子があるかチェック
  2. 27インチ以上
  3. FPS目的ならリフレッシュレート144Hz以上
  4. 応答速度5ms以下
  5. グラボのメーカーに合わせる
  6. 湾曲は没入感が欲しい人

当然価格が高いほど高性能でグラフィック能力も高くなります。これから先も長く使用したいなら、ある程度コストをかけるのがオススメです。

<目次に戻る>

 

FF14におすすめのウルトラワイドモニターランキング5選

まずはFF14におすすめのウルトラワイドモニターを紹介します。

FF14などFPS数値が60あればいいゲームをメインでする人・仕事に使う人におすすめの製品で、コストが抑えられるのがメリット。

1位:FF14推奨!I-O DATA LCD-GCWQ341XDB 34インチ

Amazon:

レビューを見てみる

  • モニター:ADS/非光沢
  • メーカー:「AMD Freesync対応」対応
  • 入力端子:HDMI×2・DisplayPort・USBTypeC
  • 応答速度:2ms
  • リフレッシュレート:75

大人気MMORPGのFF14推奨ゲーミングウルトラワイドモニターです。価格が少し高めなので、2位にしています。

視野角の広いADSパネルを利用した設計になっていて、高い解像度も合わせて綺麗な映像を楽しめます。ひそかに背面パネルの文字部分はライトエフェクトに対応しているのも特徴です。

 

2位:安くて165Hz対応!HUAWEI MateView GT

Amazon:

レビューを見てみる

  • リフレッシュレート:165Hz
  • 応答速度:ー
  • モニター:湾曲/VA/非光沢
  • 機能:
  • 入力端子:HDMI×2・Displayport×1・USBTypeC×1
  • 2021年7月発売

FPSもMMOも両方遊びたいという人におすすめできます。

コスパもよくかなり売れている人気製品。

 

さらにお得な情報

スピーカーがいらない人・TypeCもいらない人は、HUAWEI公式ショップでstandardモデルを購入するのもオススメです。

 

3位:JN-VG34100UWQHDR

Amazon:

レビューを見てみる

  • リフレッシュレート:100Hz
  • 応答速度:5ms
  • モニター:平面/VA/非光沢
  • 機能:ー
  • 入力端子:HDMI×1・Displayport×1
  • 2020年1月発売

34インチ100Hz対応のディスプレイです。ゲーミングモニターとして販売されているので、ゲーム性能は高め。

HDMI2.0とDisplayportなので、どちら接続しても100Hzに対応しています。

 

4位:LG モニター ディスプレイ 34WN750-B

Amazon:

レビューを見てみる

  • リフレッシュレート:75Hz
  • 応答速度:5ms
  • モニター:平面/IPS/非光沢
  • 機能:「AMD FreeSync」対応
  • 入力端子:HDMI×1・Displayport×1
  • 2020年4月発売

34インチで75Hzまで対応しているウルトラワイドモニターです。ゲームに使える便利な機能も一通り搭載。

LGのソフトが使いたい・リフレッシュレートが少し高くて、インチが大きい製品がいい。もっと映像に入り込みたい人にオススメ

 

5位:Sceptre C305W-2560UN

Amazon:

レビューを見てみる

  • リフレッシュレート:85Hz
  • 応答速度:1ms
  • モニター:湾曲/IPS/非光沢
  • 機能:「AMD FreeSync」対応
  • 入力端子:HDMI×1・Displayport×1
  • 2019年11月発売

85Hzまで対応している30インチのウルトラワイドモニターです。1msの応答速度で、価格は22年8月時点で4万円以下。

少し湾曲しています。FF14などMMOをメインに楽しむ人で、没入感も欲しい人は満足できる商品です。

 

注意ポイント

ただし、付属の電源ケーブルがアース棒付き3ピンのケーブルなので、電源タップ・もしくはケーブルが必要

 

FPSにおすすめのウルトラワイドモニターランキング7選!

ここではFPSゲームに大切なリフレッシュレートや応答速度が速いゲーミングウルトラワイドモニターを紹介します。

1位:安くて165Hz対応!HUAWEI MateView GT

Amazon:

レビューを見てみる

  • リフレッシュレート:165Hz
  • 応答速度:ー
  • モニター:湾曲/VA/非光沢
  • 機能:
  • 入力端子:HDMI×2・Displayport×1・USBTypeC×1
  • 2021年7月発売

湾曲していて165Hz対応・34インチで安いのが、この製品。スピーカーの音もよく、評判が高いのが特徴。

スピーカーを別途置きたくない人・FPSゲームを165FPSでヌルヌル遊びたい人・USBTypeC接続もしたい人におすすめします。

 

さらにお得な情報

スピーカーがいらない人・TypeCもいらない人は、HUAWEI公式ショップでstandardモデルを購入するのもオススメです。

20%OFFクーポンが使えたり、ギフトでスピーカーやキーボード・スマートウォッチがもらえるキャンペーンをしていることがあるのでチェックしてみてください。

 

僕はこの方法で購入したんですが、おまけのギフト付きで5万円くらいで買えました。
びえん

 

公式ショップはコチラ

 

2位:LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP60C-B

Amazon:

レビューを見てみる

  • モニター:曲面/VA/非光沢
  • メーカー:「AMD FreeSync」対応
  • 入力端子:HDMI×2・DisplayPort×1
  • 応答速度:1ms
  • リフレッシュレート:160Hz

画面が曲面になってる160Hz対応で1msのゲーミングモニターです。

ゲームに役立つ機能も多数搭載しています。レビュー評価も高めですね。

 

3位:MSI Optix MAG301RF 29.5インチ

Amazon:

レビューを見てみる

  • モニター:平面/IPS/非光沢
  • メーカー:「NVDIA G-Sync対応」対応
  • 入力端子:HDMI×2・DisplayPort×1・USBTypeA×2・USBTypeB×1
  • 応答速度:1ms
  • リフレッシュレート:200Hz

なんと200Hzと1msに対応したウルトラワイドゲーミングモニターです。

NVDIAの「G-SYNC」にも対応していますので、NVDIAグラボとの相性もいいですね。

 

4位:LG ゲーミング モニター UltraGear 34GN73A-B 34インチ

Amazon:

レビューを見てみる

  • モニター:曲面/IPS/非光沢
  • メーカー:G-SYNC Compatible/AMD FreeSync対応
  • 入力端子:HDMI×2・DisplayPort×1・USB×1
  • 応答速度:1ms
  • リフレッシュレート:144Hz

映像・ゲームなんでも利用できるので、ゲーム用途以外にも仕事で使う人にもオススメできる商品です。コスパ重視で34インチの商品が欲しいなら選択肢に入れておきましょう。

スピーカーは搭載されていませんので注意してください。

 

5位:Innocn WR40-PRO

Amazon:

レビューを見てみる

モニター:ADS/非光沢
メーカー:「AMD Freesync対応」対応
入力端子:HDMI×2・DisplayPort・USBTypeC
応答速度:1ms
リフレッシュレート:144

性能もりだくさん40インチで、価格がかなり抑えらえるのが魅力の製品。

上左右のベゼルレスデザインなので、映像のわりにサイズが小さい。HDR600に対応していて、画面分割して使えます。

より大きなモニターで没入感を感じたい人にオススメです。

 

6位:Acer X34Pbmiphzx

Amazon:

レビューを見てみる

  • モニター:曲面/IPS/非光沢
  • メーカー:「NVDIA G-Sync対応」対応
  • 入力端子:HDMI×1・DisplayPort
  • 応答速度:4ms
  • リフレッシュレート:120Hz

1900Rの湾曲が特徴的なAcerが販売しているウルトラワイドモニター。7W+7Wのスピーカーを搭載しています。

チルト機能やスイベルも左右30°対応していますので、モニターアームを使わなくても、比較的扱いやすい製品です。

 

7位:BenQ MOBIUZ ウルトラワイドモニター EX3415R

Amazon:

レビューを見てみる

  • モニター:曲面/IPS
  • メーカー:FreeSync Premium対応
  • 入力端子:HDMI×2・DisplayPort×1
  • 応答速度:1ms
  • リフレッシュレート:144Hz

2W×2と5Wウーファーの2.1 Channelの高音質treVoloスピーカー搭載しているゲーミングモニターです。音に力を入れていて、別でスピーカーを購入する必要が無いのは魅力。ウーファー付きのモニターは、他にはないはず。

価格はそれなりにしますが、ゲームはもちろん、映画などをよく視聴する人に最適な製品です。

 

Amazonの最新ウルトラワイドゲーミングモニター

ゲーミングキーボードの売れ筋ランキングをチェックして購入したい方は、下記のリンクでチェックしてみてください。

 

詳しくはコチラ

 

ウルトラワイドモニターとPS4の相性

結論から言うと、PS4でもウルトラワイドモニターを利用はできますが視野が広がるメリットはありません

 

ポイント

PS4で使っても視野は広がらない

 

ちなみにPS4で表示できるのは16:9(フルHD)が限界。表示できないことはありませんが、元々表示されている画面情報を横長に引き延ばしている感じで映ります。

 

まとめ

この記事では、PCゲームユーザーにおすすめのウルトラワイドモニターを紹介しました。FPS・MMOで使えば視野が広がり、確実に有利で遊びやすい環境が手に入ります。

選び方で上げているポイントも参考に、ぜひウルトラワイドモニターを手に入れてくださいね。

おすすめ記事

PCゲーマーに人気

-モニター
-, ,