ギャザラー/クラフター 園芸師

FF14園芸師の効率的なレベル上げ!LV1~100のオススメルート

記事内のURLはプロモーションを含む場合があります

ポイント

そんな情報を知りたい人にオススメのマネするだけの簡単な採掘師のレベル上げルートや、攻略時のポイントも紹介しています。

目次から見たいレベル帯の情報をみて参考にしてください。

クラフターレベル上げ

パッチ7.2対応

木工師1-100 鍛冶師1-100 甲冑師1-100 彫金師1-100
革細工師1-100 裁縫師1-100 錬金術師1-100 調理師1-100
FF14ギャザラーレベル上げ
園芸師1-100 採掘師1-100 漁師1-100

FF14攻略トップページへ

 

▶パッチ7.2グラフィックアップデート後に対応したおすすめゲーミングPCのスペックNew

 

FF14攻略 カテゴリー

はじめる前に 月額料金を安くするには? 効率的な攻略方法 レベルの上げ方
初心者/復帰者向け情報 装備更新 ジョブ攻略 ギャザクラ/お得意様
ハウジング/ソロFC ダンジョン攻略 マイチョコボ育成 友好部族クエスト
おすすめ金策 詩学の効率的な集め方New FF14ツール ニュース&トピック

レベル上げ前に準備しておきたい物

アイテム 入手方法
食事(可能なら獲得UPするもの) 店売り・軍票交換(オススメ)
軍票サバイバルマニュアル各種 軍票と交換・クエスト報酬・スクリップと交換
採集経験値UP FCアクション
コーディアル 軍票と交換

上記のアイテムを揃えるだけで、グッとレベル上げがしやすくなります。

 

まだ、ストーリーが進んでいない人も食事は必ず利用するようにしましょう。

 

同時レベル上げに最適なクラフター

園芸師の採集で集めるアイテムを利用するクラフターは以下の3種類です。

  • 木工師:原木・枝など装備・武器制作用素材
  • 裁縫師:綿・亜麻などの布系素材
  • 調理師:果物・野菜・スパイスなどの調理用素材

以上の3つのクラフターは、園芸師と相性が良いので、効率的にレベル上げしたい人にオススメです。

 

園芸師LV1~11のレベル上げとクエスト攻略

ポイント

  • HQを取る必要がありませんので、装備品に識質力は不要
  • レベル3「トライアングレート」取得までは、自力で採掘場所をみつける必要あり
  • レベル1からグランドカンパニーの調達任務も活用

レベル1~11のレベル上げルート

レベル1~11園芸師

 

  1. 獲得力の上がる装備のみ揃える
  2. グリダニア周辺で採集
  3. メープル原木
  4. アッシュ原木

このレベル帯は、リーヴを使わなくてもすぐレベルが上がります。メープル原木・アッシュ原木を中心に伐採してください。

グランドカンパニーにも納品できますので、マーケットに10本ずつ流せば、売れていきます。

クラスクエストで必要なアイテム

レベル1 ラテックス×10
レベル5 メープル樹液×50
レベル10 クロウの羽根×99

指定素材は、グリダニア周辺で集められるアイテムばかりです。数が多いため、面倒ならマーケットや下記の店で購入するといいでしょう。

  • ラテックス:錬金術師ギルド
  • メープル樹液:素材屋
  • クロウの羽根:木工師ギルド
マーケットの値段と比較して安いほうを買って下さい。

 

園芸師LV11~21のレベル上げとクエスト攻略

ポイント

  • レベル15のクラスクエストで「マージョラムHQ×10」が必要
  • レベル15になったら識質力が上がる装備も入手する

レベル11~21のレベル上げルート

ホウソーン家の山塞

 

  • レベル11~エルム原木
  • レベル16~ユー原木

基本は原木を伐採がオススメです。エルム原木は安いですが、ユー原木のHQ品は、グランドカンパニー納品アイテムなので需要があります。

  • ブラックペッパー
  • サンレモン

も納品アイテムなので、マーケットで売る用に10個づつ取っておきましょう。

クラスクエストで必要なアイテム

レベル15 マジョーラム(HQ)×10
レベル20 コールマターG1×99

マジョーラムHQを取得するためには、識質力をUPする必要があります。HQ品を狙うときは、レベル15で覚えるスキル「アナース」も使いながら自力で採掘しましょう。

指定量が多い「コールマターG1」は、店で入手できません

「コールマターG1」このクエストか採掘師のクエストしか使い道がないので必要数以上集めないで下さいね。

リーヴ受注場所

レベル10~ 黒衣森・中央森林/ベントブランチ牧場
レベル15~ 黒衣森・東部森林/ホウソーン家の山塞

レベル15のリーヴから、報酬で「ベンチャースクリップ」が貰えます

。経験値ボーナスのある確認採集・調査採集を狙いましょう。

 

園芸師LV21~31のレベル上げとクエスト攻略

ポイント

  • マーケットで需要のある素材を集めながらレベル上げが可能
  • 獲得・識質を意識した装備更新。

レベル21~31のレベル上げルート

クォーリーミル

 

  • レベル21~ノーブルグレープ
  • レベル26~ウォルナット原木
  • レベル29~チョコボの羽根

ノーブルグレープは調理師がレベル上げで大量に消費するので、そこそこ売れてくれます。

ウォルナット原木も木工師が使いますね。チョコボの羽根は、グランドカンパニー納品対象なので、10個ずつマーケットへ流しましょう。

クラスクエストで必要なアイテム

レベル25 カモミール(HQ)×15
レベル30 アリゲーターベア(HQ)×15

両方ともマーケットから購入できます

「カモミール」は、レベル上げで集める「ノーブルグレープ」と採集場所が同じです。レベル上げついでにHQ品を集めておきましょう。

「アリゲーターベア」も、「チョコボの羽根」と同じ場所で採集できます。

マーケットのHQ品が高い場合は自力採集しておきましょう。

リーヴ受注場所

レベル20~ 黒衣森/クォーリーミル
レベル25~ 黒衣森/クォーリーミル

園芸師のレベル20~30のリーヴ受注場所は、全て「黒衣森クォーリーミル」

なので、素材採集が面倒ならリーヴでレベル上げしてしまうのも簡単です。

 

園芸師LV31~41のレベル上げとクエスト攻略

ポイント

レベル31は、装備更新タイミングです。園芸師の主道具・副道具を優先して装備を更新していきましょう。

ギャザラー装備
レベル1~50のおすすめギャザラー装備とレベル上げ中の更新ポイント

続きを見る

レベル31~41のレベル上げルート

コスタ・デル・ソル

 

  • レベル31~亜麻
  • レベル36~オーク原木
  • レベル36~マホガニー原木

このレベル帯で高需要なのが「亜麻」です。裁縫がレベル上げで利用しますが、利用する装備が高レベルまであるのが特徴。可能な限り採集しておくと金策になります。

オーク原木・マホガニー原木は、グランドカンパニーの納品対象外なので、納品対象を集めたい人は、デザートサフラン・マグワートがオススメです。

クラスクエストで必要なアイテム

レベル35 ローレル(HQ)×20
レベル40 ズッキーニ(HQ)×20

ローレル・ズッキーニは、調理師用の素材です。レベル上げ素材にするには、需要が微妙なので、必要量を採集するだけでいいでしょう。

ローレルは、南ザナラーンのリトルアラミゴ北の草刈場。ズッキーニは、東ラノシアのワインポート南の草刈場で採集できます。

リーヴ受注場所

レベル30~ 東ラノシア/コスタ・デル・ソル
レベル35~ クルザス中央高地/アドネール占星台

コスタ・デル・ソルは使いやすいのでオススメ。アドネール占星台は、遠いので行くならそこで一気にレベルを上げておきたいですね。

 

園芸師LV41~51のレベル上げとクエスト攻略

ポイント

未知素材も解放され、金策の幅が広がる

レベル41~51のレベル上げルート

モードゥナ

 

  • レベル41~ミスルトゥ・ロランベリー
  • レベル46~ローズウッド原木

リーヴで上げてしまうのが効率的です。素材採集するのであれば、グランドカンパニー納品対象の上記アイテムを採集しましょう。

ロランベリーは、ロランベリーチーズのリーヴで調理師が利用します。ミスルトゥも錬金術師のリーヴで消費するアイテムです。

クラスクエストで必要なアイテム

レベル45 ミスルトゥ(HQ)×20
レベル50 スプルース原木×3

「ミスルトゥHQ」は、レベル上げで集めていれば自然と集まるはずです。

「スプルース原木」は、レベル46でスキル「トゥルー・オブ・ミネラル」を覚えたら解放される未知素材

下記の時間場所で採集してください。

エオルゼア時間「9:00」

スプルース原木:ドラゴンヘッド北 6段目

リーヴ受注場所

レベル40~ クルザス中央高地/ホワイトブリム
レベル45~ モードゥナ/聖コイナク財団の調査地

必要な経験値が増えるため、可能ならリーヴで一気に上げてしまいましょう

 

園芸師LV51~61のレベル上げとクエスト攻略

ポイント

  • イシュガルドエリアでの採集。
  • レベル上げに収集品(蒐集品)が利用できる
  • お得意様取引もレベル55から利用可能(条件有り)。
FF14最新「お得意様取引」全キャラクター開放手順と効率的な攻略方法!【パッチ7.15】

続きを見る

レベル51~61のレベル上げルート

イシュガルド

 

  • 51~虹綿・青麻・ダークチェスナット原木
  • 56~バーチ原木

上記アイテムは全てマーケットで需要の高いアイテムです。ちなみに、お得意様取引を解放して利用するには、ギャザクラいずれかのクラスがレベル60になっている必要があります。

条件をクリアしている人は、レベル55からお得意様取引も活用して効率的にレベル上げしていきましょう。

クラスクエストで必要なアイテム

レベル53 サイクロプスオニオンHQ×10
レベル56 エメラルドビーンHQ×10
レベル58 バーチ原木HQ×10
レベル60 カペイジの野菜HQ×3

カペイジの屋差は未知素材なのでHQ品を採集するには、ある程度の獲得力・識質力が必要。レベル60時点での装備を整えて臨みましょう。レベル58の交換装備でも採掘可能です。

全てのアイテムがマーケットから入手できます時間効率を優先するなら購入しましょう。

収集品(蒐集品)で上げる場合

素材 時間 場所
生マユ(51~) 1時~4時 4 黒衣森・東部森林
クルザス茶葉 10時/22時 7 クルザス西部高地
オールドワールドフィグ 2時/14時 2 高地ドラヴァニア
ポルチーニ 0時/24時 3 高地ドラヴァニア
ドラヴァニアミスルトゥ 0時/24時 6 ドラヴァニア雲海
スカイウィドー(56~) 時間制限無し アバラシア雲海
クラウドマッシュルーム 時間制限無し アバラシア雲海
アバラシアミスルトゥ 6時/18時 3 アバラシア雲海
モリーユ 0時/24時 7 低地ドラヴァニア

レベル51まで通常の採集か新生エリアの蒐集品でレベルを上げ、レベル51で装備を整え、収集品(蒐集品)も採集しながらレベル上げするのがオススメです。

「スカウィドー・クラウドマッシュルーム」と同じ場所で「バーチ原木HIDDEN」も採集できます。バーチ原木が表示されなければ、収集品(蒐集品)を採集すると効率的です。

リーヴ受注場所

レベル50~ イシュガルド/神殿騎士団リーヴ

レベル50からは、イシュガルドでリーヴを受注していくスタイルに変わっています。

リーヴ券が余りまくっている人のみ大規模リーグにチャレンジしてみてくださいね。

 

園芸師LV61~71のレベル上げとクエスト攻略

ポイント

  • 紅蓮リベレーターエリアで採集していきます
  • ナマズオ族の蛮族クエストお得意様取引もレベル上げに活用可能
  • 蒼天エリアの伝承が収集品(蒐集品)におすすめ
  • ギャザクラのいずれかがレベル60になっていれば解放できる
FF14最新「お得意様取引」全キャラクター開放手順と効率的な攻略方法!【パッチ7.15】

続きを見る

ナマズオ族画像
ナマズオ族の蛮族(友好)部族クエスト解放手順とマウント・ミニオン入手方法

続きを見る

レベル61~71のレベル上げルート

クガネ

 

  • レベル61~赤麻・ビーチ原木・紅玉綿花・葛のつる
  • レベル66~玉繭・ゼルコバ原木

クラフターに需要がある素材をピックアップしました。レベル上げついでにマーケットに流して、ついでに金策もできます。

ギラバニア辺境地帯でレベル66までレベルを上げ、ギラバニア山岳地帯へ移動すると効率的。並行してレベルを上げるのであれば裁縫・木工のリーヴで消費しながらレベル上げしましょう。

クラスクエストで必要なアイテム

レベル63 ワイルドポポトHQ×3
レベル65 メークインポトトHQ×5
レベル68 ナノリソHQ×8
レベル70 ラールガースタッフ×5

このレベル帯のクエスト納品物は、全てマーケットで取引不可アイテムです。

レベル上げついでに採集しておきましょう。

  • ワイルドポトト:「葛のつる」と同じギラバニア辺境地帯の草刈場
  • メークインポポト:紅玉海北西の草刈場
  • ナノリソ:紅玉海水中北西の草刈場
「ラールガースタッフ」のみ未知素材
  • エオルゼア時間:4時・16時
  • ギラバニア湖畔地帯
  • 棚1段目
ちなみに、レベル60代は、クエストをクリアすると、アクションスキルを覚えられます。

  • リーフターン3
  • オート開拓者の手
  • バウンティフルハーベスト2
  • GP自然回復量アップ

収集品(蒐集品)で上げる場合

素材 時間 場所
ビーチの枝 6/18時 3 ギラバニア辺境地帯
タケノコ 10時/22時 8 ヤンサ

 

この時点では、装備も揃っていないため、蒼天のイシュガルドエリアの伝承碌素材を収集品(蒐集品)として納品するのもオススメです。

素材 時間 場所
スイートアーモンド 0時/24時 2 アバラシア雲海
チーク原木 0時/24時 6 低地ドラヴァニア
ワットル樹脂 2時/14時 5 アジス・ラー
アストラルフラワー 4時/16時 1 ドラヴァニア雲海
星綿 4時/16時 4 アジス・ラー
バニラビーンズ 6時/18時 3 クルザス西部高地
ドラヴァニアパプリカ 6時/18時 4 クルザス西部高地
雪綿 6時/18時 5 クルザス西部高地
ノーブルセージ 6時/18時 1 高地ドラヴァニア
樹液結晶 8時/20時 4 ドラヴァニア雲海
カンファー古木 8時/20時 6 ドラヴァニア雲海
ブラウンマッシュルーム 10時/22時 7 ドラヴァニア雲海
スナーブルベリー 10時/22時 2 低地ドラヴァニア

伝承碌は、お得意様取引や収集品(蒐集品)納品で入手できるギャザラースクリップで入手できます。エオルゼア時間の順番で記載していますので、「コーディアル」を活用しながら動きましょう。

 

リーヴ受注場所

レベル60 クガネ

クガネでの受注のみ

。お得意様取引・ナマズオ族の蛮族クエスト・グランドカンパニーの納品・などをして時間があるならリーブもこなしましょう。

 

園芸師LV71~80のレベル上げとクエスト攻略

ポイント

FF14最新「お得意様取引」全キャラクター開放手順と効率的な攻略方法!【パッチ7.15】

続きを見る

キタリ族の蛮族(友好)部族クエスト解放手順と前提クエスト!報酬は?

続きを見る

レベル71~80のレベル上げルート

クリスタリウム

 

  • レベル71~白亜麻・ホワイトオーク原木・ミラクルアップル材
  • レベル73~妖艶花・ホワイトアッシュ原木・ガーデンビート
  • レベル76~ドワーフ綿花・リグナムバイタ原木

レベル70の黄貨の交換装備があればしばらく装備更新せずに採集できます。紹介している素材はどれもクラフターが大量消費するアイテムです。

HQ品が取れたらマーケットに流しておきましょう。グランドカンパニー・お得意様取引の活用も忘れずにしてくださいね。

ギャザラークエストは「ミーン工芸館」

パッチ5.0でギャザラー専用の共通クエストに変更されているため、「ミーン工芸館」に指定アイテムを納品する形になっています。

大量の経験値が取得できるので、採掘師・園芸師・漁師のレベル上げ中に必ずクエストをクリアするようにしましょう。経験値が得られるのはクリアしたクラスのみです。

収集品(蒐集品)で上げる場合

レベル70からのレベル上げに収集品(蒐集品)を利用したい人は、紅蓮エリアの未知・伝説素材がオススメです。

素材 時間 場所
真麻 2時/14時 4 ギラバニア山岳地帯
ブラックウィロー原木 4時/16時 6 ギラバニア辺境地帯
トレヤ原木 6時/18時 6 ギラバニア湖畔地帯

あたりが狙い目ですね。

漆黒エリアの蒐集品は、装備が整ってからでないと採集が難しいため、レベル上げには適していません。以下の未知素材は、レベル80になったら採集して、金策に活用してください。

素材 時間 場所
ブロードビーン 0時/12時 7 イル・メグ
ミストスピナット 0時/12時 6 ラケティカ大森林
サンダルウッド原木(伝説) 2時/14時 6 ラケティカ大森林
リトルレモン 6時/18時 2 コルシア島
泡マユ(伝説) 8時/20時 4 レイクランド
ホワイトオークの枝 10時/20時 8 コルシア島
ペパーミント 10時/20時 6 レイクランド

 

リーヴ受注場所

レベル70 クリスタリウム

クリスタリウムの都市内テレポ「ミーン工芸館」付近にリーヴ受注カウンターがあります。リーヴ券が余っている人は、チェックしてみてくださいね。

 

園芸師LV80~90のレベル上げとクエスト攻略

ポイント

  • レベル80でギャザラー白貨の交換装備に更新
  • GC:毎日の調達任務
  • オミクロン族の開放
  • ギャザラークエスト
  • 収集品
  • リーヴも活用

レベル80の装備入手方法

まずレベルを楽に上げるために装備を入手しましょう。

レヴナンツトールなど、様々な場所のスプリップ取引窓口

スクリップ交換所で白貨幣のレベル80「IL500」装備を手に入れると、レベル上げするためだけならレベル90まで装備交換の必要ありません。

装備 必要スクリップ合計
主道具・副道具 700
左側装備・アクセサリー類 1075

 

この装備を入手すれば、レベル80からの採集で困ることはまずありません。

 

  • 獲得力:2404
  • 技術力:2404
  • GP:798

まで上がります。

 

レベル90までのおすすめルート

 

園芸と採掘を同時に上げたい人・リーヴ券も余っている人・ついでに金策したい人は以下のルートがオススメです。

 

  1. レベル80ギャザラークエスト
  2. レベル83までラヴィリンソスのリーヴとオススメ採集アイテム
  3. レベル83ギャザラークエスト
  4. レベル85までサベネア島西エリアのリーヴとオススメ採集アイテム
  5. レベル85ギャザラークエスト
  6. レベル88までサベネア島東エリアのリーヴとオススメ採集アイテム
  7. レベル88ギャザラークエスト
  8. レベル90までラヴィリンソスのリーヴとオススメ採集アイテム

※オススメ採集アイテムは下で詳細を説明

 

採集アイテムも集めず、とりあえずレベル上げしたい人は以下がオススメです。

 

  1. レベル80のギャザラークエスト・GC納品・お得意様取引でレベル81へ
  2. レベル83まで、収集用のパーム原木
  3. レベル85まで、2~4時にサベネア島の収集用のパーム原木・4~6時にガレマルドで収集用のレッドパイン原木
  4. レベル87まで、2~4時にサベネア島の収集用のココナッツ・4~6時にガレマルドで収集用のレッドパイン原木
  5. レベル89まで、0~2時にエルピスで収集用のシューコン・2~4時にサベネア島の収集用のココナッツ・4~6時にガレマルドで収集用のレッドパイン原木
  6. レベル90まで、0~2時にエルピスで収集用のシューコン・2~4時にサベネア島の収集用のココナッツ・4~6時にガレマルドで収集用のレッドパイン原木・6~8時にラヴィリンソスで収集用の黒麦

 

収集品の価値を1000にしたときの経験値が半端ないです。合間にオススメアイテムを収集してもいいですね

 

レベル80のギャザラークエスト攻略

園芸師と採掘師共通でレベル80で受注できるクエストです。

注意ポイント

ストーリーを進めて、サベネア島のエーテライトを開通している必要があります。

納品物:ラザハン文化の必需品 採集場所
園芸師/ラザハン
採掘師/デミールの遺烈郷

最大経験値と報酬をもらうアクションの使い方

レベル80のオススメ装備をしていれば収集価値600を超えるのは簡単です。

集中見分→大胆鈍化→集中見分→大胆鈍化→収集品採集

の順番でアクションを使用して、採集してください。

レベル88で求められる収集品も上記のアクションで価値600超えます。

 

レベル80~83までのリーヴとおすすめ採集アイテム

 

リーヴは園芸師も採掘師も同じ場所なので、同時進行すると楽ですよ。

 

レベル80で受注できるシャーレアンのリーヴ
名前 報酬経験値
確認採集:製紙用の木材 1,032,135~
指定採集:完全色研究用の野草 1,143,288~
調査採集:生態調査のための剪定 778,071~

上記はストーリー初期で入れるエリア内です。

 

採集するオススメアイテム

レベル83までのオススメ採集品

シャーレアンで、ラヴィリンソスのリーヴを受注し、足りない分は以下の素材集めでレベルを上げてしまいましょう。

おすすめ採集素材 採集場所
ラヴィリンソス・ホースチェスナット原木
ラヴィリンソス・黒麦・黒麻

 

レベル83のギャザラークエスト攻略

注意ポイント

ストーリーを進めてガレマルド(キャンプ・ブロークングラス)を最低でも開通している必要があります。

納品物:ガレマール文化の必需品 採集場所
園芸師/キャンプ・ブロークングラス
採掘師/キャンプ・ブロークングラス

 

レベル83~85までのリーヴとおすすめ採集アイテム

 

採集もリーヴもサベネア島でやってしまうのが楽だと思います。

 

レベル82で受注できるサベネア島のリーヴ
名前 報酬経験値
確認採集:ヤーコウ用の牧草 1,105,520~
大量採集:激辛料理のスパイス 1,224,576~
指定採集:生態調査のための剪定 1,224,576~
レベル84で受注できるガレマルドのリーヴ
名前 報酬経験値
確認採集:研究用のビーツ 1,188,200~
大量採集:接ぎ穂用の針葉樹 1,316,160~
調査採集:焼けた街路樹のサンプル 895,720~

 

レベル85までのオススメ採集アイテム

おすすめ採集素材 採集場所
サベネア島・パームシロップ・パーム原木
サベネア島・サベネアンペリラ

 

レベル85のギャザラークエスト攻略

注意ポイント

月のエーテライトを開通している必要があります。

納品物:極限文化の必需品 採集場所
園芸師/キャンプ・ブロークングラス
採掘師/キャンプ・ブロークングラス

 

レベル85~88までのリーヴとおすすめ採集アイテム

 

レベル86になるまで、サベネア島東側のオススメ採集アイテムの採集&GC納品が楽です。

 

レベル86で受注できるサベネア島のリーヴ
名前 報酬経験値
大量採集:ラストスタンド式チャイの要 1,409,040~
指定採集:研究用の近東草本 1,409,040~
調査採集:論争決着のためのサゴパーム 958,930~
レベル88までのオススメ採集アイテム

 

エルピスに行くより、サベネア島で引き続きリーヴと採集をしたほうが楽ちんです。エルピスに行くなら以下のアイテムをオススメします。

 

おすすめ採集品 採集場所
エルピス・アイアンウッド原木
エルピス・紅モコ草・シデリティス茶葉

 

レベル88のギャザラークエスト攻略

注意ポイント

ストーリーを進めてエルピスのエーテライトを開通している必要があります。

納品物:古代文化の必需品 採集場所
園芸師/アナグノリシス天測園
採掘師/アナグノリシス天測園

 

レベル88~90のリーヴとおすすめ採集アイテム

レベル88で受注できるラヴィリンソスのリーヴ
名前 報酬経験値
確認採集:活用可能な繊維植物 1,366,495
指定採集:転魂塔研究用の原木 1,513,656
調査採集:薬効高い黄金色の樹液 1,030,127

 

レベル88までのオススメ採集アイテム

 

ウルティマ・トゥーレを開通&空を飛べないと不便なので、まだ未開通ならエルピスでいいと思います。

 

おすすめ採集品 採集場所
ウルティマ・トゥーレ・インテグラル原木
ウルティマ・トゥーレ・カエアン綿

 

レベル80~90の取集品リスト

収集品価値は全て600以上必要。

経験値が高いものは時間制限ありの未知素材ですが、貨幣も稼げますし、経験値効率が以前より上がっているので園芸単体のレベル上げをしたいならオススメです。

レベル 獲得経験値 報酬スクリップ 採集時間(エオルゼア)
81/収集用のパーム原木 444,312 13~32 AM2~4/PM14~16
81/収集用のサベネアンペリラ 30,855 3~20 常時採集可能
83/収集用のレッドパイン原木 489,940 14~34 AM4~6/PM16~18
85/収集用のココナッツ 530,368 15~36 AM2~4/PM14~16
87/収集用のシューコン 571,740 16~40 AM0~2/PM12~14
89/収集用の黒麦 606,928 17~42 AM6~8/PM18~20
90/収集用のエルダーナツメグ 743,568 16~40 AM0~2/PM12~14
90/収集用のアイアンウッド原木 66,390 3~20 常時採集可能
90/収集用のカエアン綿 743,568 16~40 AM8~10/PM20~22
90/収集用のアイスバーグレタス 743,568 16~40 AM6~8/PM18~20

 

レベル上げ時の採集ルート

  1. レベル80のギャザラークエスト・GC納品・お得意様取引でレベル81へ
  2. レベル83まで、収集用のパーム原木・隙間時間にサベネア島のオススメ採集アイテム
  3. レベル85まで、2~4時にサベネア島の収集用のパーム原木・4~6時にガレマルドで収集用のレッドパイン原木
  4. レベル87まで、2~4時にサベネア島の収集用のココナッツ・4~6時にガレマルドで収集用のレッドパイン原木
  5. レベル89まで、0~2時にエルピスで収集用のシューコン・2~4時にサベネア島の収集用のココナッツ・4~6時にガレマルドで収集用のレッドパイン原木
  6. レベル90まで、0~2時にエルピスで収集用のシューコン・2~4時にサベネア島の収集用のココナッツ・4~6時にガレマルドで収集用のレッドパイン原木・6~8時にラヴィリンソスで収集用の黒麦

 

レベル上げ対象のアイテムを価値1000にするには以下の方法がおすすめです

集中見分→大胆鈍化→集中見分→大胆鈍化→集中見分→大胆鈍化→収集品採集

 

基本的にGC納品と、リーヴをすれば、簡単にレベルは上がりますので、是非お試しください。

レベル90~100のおすすめ園芸レベリング方法

パッチ7.2「永久の探求者」時代における「園芸師のレベル90~100」に特化した、効率的なレベル上げ方法を詳しくご紹介します。

私自身が実際に試してきた方法や、コミュニティから集めた最新情報をもとに、最も時間対効果の高いレベリング法をお届けします。

未知の収集品採集と納品(収集品取引)

最も効率的な方法は、特定の時間に出現する「未知の収集品」を採集し、収集品取引で納品することです。これにより、大量の経験値とスクリップを一度に獲得できます。特にレベル95以降は、すべての未知の収集品が採集可能となり、効率が飛躍的に向上します。

主な未知の収集品と出現時間

これらの時間に合わせてアラームマクロを設定し、採集のタイミングを逃さないようにしましょう。

 

私の場合、レベル98の「アカシア樹皮」の収集で一度に約700万EXPを獲得できました。高品質採集を意識し、「保全会心」と「単一確認」を組み合わせることで、1回の収集セッションで1レベル近く上がることも珍しくありません。

 

ギルドリーヴの活用

収集品の採集時間外やレベル95未満の期間は、ギルドリーヴを活用するのがおすすめです。

特に「大量採集」タイプのリーヴは、1回で約250万の経験値を獲得でき、効率的なレベリングが可能です。

 

ポイント

リーヴ受注の際は、「大量採集」>「評価採集」>「通常採集」の順で選びましょう。同じアラウンドで比較すると、大量採集は約2.5倍の経験値効率があります。

お得意様取引

週に最大12回まで納品可能なお得意様取引も、経験値とスクリップを獲得する手段として有効です。

特にレベル100で消化すると、橙貨が獲得できるため、マテリア集めや伝承録の取得にも役立ちます。

 

【効率化のコツ】: お得意様取引は、納品するアイテムの品質が高いほど報酬が増加します。「保全会心」や高レベル装備を活用して、可能な限り高品質なアイテムを納品しましょう。

 

ワチュメキメキ万貨街取引の活用

「ワチュメキメキ万貨街取引」は、パッチ7.0「黄金のレガシー」で実装されたギャザラーおよびクラフター向けのクラスクエストです。

累計で約3700万の経験値と約4000の紫貨を獲得できるコンテンツで、定期的に活用すると効率的なレベリングが可能です。

 

【個人的体験】

ワチュメキメキ万貨街取引は、1日20分程度の時間で効率よく経験値を獲得できるため、時間がない日のレベリングに最適です。

特に、未知の収集品の出現時間までの「つなぎ」として利用すると良いでしょう。

 

マーケットボードで需要の高い素材の収集(金策もかねる)

クラフターの高レベルレシピに必要な園芸素材を収集することで、売却利益も得つつ収集EXPを稼げます。

 

【市場調査結果】最新のパッチでは、高レベルクラフターレシピに必要な素材が1個あたり数千ギルで取引されており、採集と販売を組み合わせることで、レベリングしながら資金稼ぎも可能です。

 

マーケットボードを定期的にチェックして、需要の高い素材を狙いましょう。

 

経験値ブーストの活用方法

この記事の最初でもお伝えした点のおさらいになりますが・・

サバイバルマニュアルの使用

各種サバイバルマニュアルを使用することで、採集時の経験値を増加させることができます。特に「商用サバイバルマニュアル」や「改訂版サバイバルマニュアル」は、紫貨30枚と交換可能で、150%の経験値ブースト効果があります。

【重要】: サバイバルマニュアルの効果時間は実時間で計測されるため、効率よくレベル上げするためには、使用するタイミングを計画的に選びましょう。特に未知の収集品が連続して出現する時間帯に使用すると効果的です。

 

フリーカンパニーアクションの利用

フリーカンパニーに加入している場合、「採集経験値アップ」のアクションを使用することで、さらに経験値効率を高めることができます。

【組み合わせ効果】: サバイバルマニュアルとフリーカンパニーアクションを併用することで、最大約180%の経験値ブーストが可能です。

 

レストボーナスの活用

レストボーナスを活用することで、採集時の取得経験値が1.5倍になります。ログアウト時は、宿屋や都市などのレストエリアで行うようにしましょう。

【小技】: ログインする予定がない日は、必ずレストエリアでログアウトしておくことで、次回ログイン時にレストボーナスが貯まっています。週末や長時間プレイする予定の日の前日には特に意識しましょう。

 

レベル90~100のおすすめ装備と更新ルート

レベル90時点で入手難易度が低いギャザラー装備

アフレイタスランド装備(IL620)

  • 入手方法: 各都市のスクリップ取引窓口で「ギャザラースクリップ:紫貨」と交換。
  • 交換に必要な紫貨数:
    • 主道具・副道具:各350枚
    • 頭:150枚
    • 胴:250枚
    • 手・脚・足:各100枚
    • 耳・首・腕:各100枚
    • 指輪:75枚(2個装備可能)
    • 合計: 約1,850枚
  • 特徴:
    • レベル90から装備可能なIL620の装備。
    • 染色可能で、マテリア禁断にも対応。
    • 収集品採集やレベリングに適した性能。
  • 注意点:
    • 「黄金のレガシー」拡張パッケージを導入し、対応するメインクエストを進行していないと、交換リストに表示されない場合があります。

レベル90から100までの装備更新ルート

レベル90〜95

  • 装備: アフレイタスランド装備(IL620)を継続使用。
  • 活動内容:
    • 収集品採集やギルドリーヴを活用してレベリング。
    • マテリア禁断を行い、性能を強化することで、より効率的な採集が可能。

レベル95〜100

  • 装備更新の検討:
    • より高性能な装備への更新を検討。
    • 例として、クラフター製の新式装備(IL690〜IL720)などがあります。
  • 装備の入手方法:
    • クラフターによる製作。
    • マーケットボードでの購入。
    • 必要な素材やスクリップの準備を計画的に行い、効率的な装備更新を目指しましょう。

装備更新の際は、プレイスタイルや目的に応じて計画的に行うことが重要です。特に収集品採集や高難度のコンテンツに挑戦する場合は、装備の性能が大きく影響しますので、適切なタイミングでの更新をおすすめします。

 

効率的なレベリングスケジュール例

このように、未知の収集品の出現時間に合わせて活動し、それ以外の時間を他のコンテンツで補完することで、効率的なレベリングが可能です。

 

【実践スケジュール例】: 平日は仕事や学校で時間が限られる場合、夜の2~3時間でレベリングするなら、未知の収集品の出現時間を1回は押さえつつ、残りの時間でギルドリーヴやワチュメキメキ万貨街取引を消化するのが効率的です。

 

効率化のコツ

  • GP管理: 「保全会心」や「ブランド」を活用し、高品質アイテムを優先
  • テレポ節約: 主要採集エリアにエーテライト設定
  • マクロ設定: 収集マクロでボタン操作を簡略化

【オリジナルマクロ例】:

/ac 単一確認 <wait.2>
/ac 保全会心 <wait.2>
/ac 保全会心 <wait.2>
/ac 保全会心 <wait.2>
/e 収集完了!

このマクロを使用することで、未知の収集品の採集効率が向上します。

 

レベル90~100の園芸師レベル上げは、未知の収集品の採集と納品を軸に、ギルドリーヴやワチュメキメキ万貨街取引を組み合わせることで効率化できます。

特に、経験値ブースト効果を最大限に活用し、計画的にレベリングを進めることがポイントです。

 

適切なタイミングでの装備更新も忘れずに行い、特にレベル95の時点では装備の見直しを検討しましょう。

アフレイタスランド装備は入手難易度が低く、初期装備として優れていますが、より高いレベルでは新式装備への更新も視野に入れると良いでしょう。

 

ギャザラーレベル上げ中の装備更新

レベル1~50の適正装備と更新ポイントを紹介しています。

ギャザラー装備
レベル1~50のおすすめギャザラー装備とレベル上げ中の更新ポイント

続きを見る

 

HIDDENアイテムを効率的に採集する方法

HIDDENアイテムは、毎回採集できる素材ではないので、少し面倒。かといって他の素材を全部採集するのも時間がもったいない。

  1. 採集ポイントをチェック
  2. HIDDENアイテム有:採集
  3. HIDDENアイテム無:閉じる
  4. 次の採集ポイントへ移動

あれば採集、なければ次への繰り返しで、HIDDENアイテムのみを採集できます。

 

採集した素材はマーケットかクラフターへ

採掘師のレベル上げで入手した素材は、クラフターのレベル上げかマーケットへ流して金策に活用しましょう。

クラフターのレベル上げ方法をまとめた情報や、マーケットで商品を売る方法は以下の記事を参考にしてください。

クラフターレベル上げの最速方法!蛮族クエストやお得意様取引も

続きを見る

金策方法
FF14のおすすめ金策方法まとめ!初心者から上級者まで活用できるテクニック

続きを見る

クラフターレベル上げ

パッチ7.2対応

木工師1-100 鍛冶師1-100 甲冑師1-100 彫金師1-100
革細工師1-100 裁縫師1-100 錬金術師1-100 調理師1-100
FF14ギャザラーレベル上げ
園芸師1-100 採掘師1-100 漁師1-100

FF14攻略トップページへ

 

▶パッチ7.2グラフィックアップデート後に対応したおすすめゲーミングPCのスペックNew

 

FF14攻略 カテゴリー

はじめる前に 月額料金を安くするには? 効率的な攻略方法 レベルの上げ方
初心者/復帰者向け情報 装備更新 ジョブ攻略 ギャザクラ/お得意様
ハウジング/ソロFC ダンジョン攻略 マイチョコボ育成 友好部族クエスト
おすすめ金策 詩学の効率的な集め方New FF14ツール ニュース&トピック

ビエン

びえん/ガジェットブロガーは、自作PC歴約20年(FF11をやりこみ、FF14新生前からプレイするゲーマー)です。約3畳のスペースに色んなガジェットを詰め込んで、快適なデスク環境を作っています!YoutubeやX(旧Twitter)でも情報発信しています。

おすすめ記事

PCゲーマーに人気

カテゴリー

-ギャザラー/クラフター, 園芸師
-