

PS5のストレージ容量は、モデルによって異なります。
初期モデル(CFI-1000)は825GB(実際に使えるのは約667GB)、新型モデル(CFI-2000)とPS5 Slimは1TB(実際に使えるのは約800GB)、PS5 Proは2TBが内蔵されています。
それでも、大型ゲームが増えるとすぐに容量不足になってしまいますよね。
そこで今回は、PS5に最適なM.2 SSDを容量別にランキング形式でご紹介します。1TB・2TB・4TB・Gen5対応の各部門から厳選した製品を、実際の使用体験も踏まえて解説していきます!
注意ポイント
PS5に増設するためのM.2SSDを人気や価格だけで選ぶと損することになるかもしれません。
-
-
【2025年最新】PS5対応おすすめ外付けSSDランキング11選|転送速度・互換性・コスパで比較
続きを見る
-
-
PS5のおすすめヘッドセットランキング20選!選び方と注意点【2024年】
続きを見る
-
-
M.2 SSDの寿命は?チェックポイントは3つ【自分で調べる方法も】
続きを見る
PS5周辺機器 | |||
外付けSSD | ゲーミングモニター | ヘッドセット | おすすめソフト |
内蔵M.2SSD | PS4→PS5移行方法 |
PS5用M.2 SSDの選び方ポイント
PS5公式推奨スペック
PS5に対応するM.2 SSDを選ぶ際は、ソニーが公式に定めている以下の条件を満たす必要があります。
インターフェース | PCI-Express Gen4×4対応M.2 NVMe SSD(Key M) |
ストレージ | 250GB~4TB |
対応サイズ | 2230.2242.2260.2280.22110 |
放熱構造を含むサイズ
(ヒートシンク込みという意味) |
幅:最大25mm
長さ:30/40/60/80/110mm 高さ:最大11.25mm(基板から上8mmまで、基板から下2.45mmまで) |
読み込み速度 | 5,500MB/秒以上を推奨 |
ソケットタイプ | Soket 3(Key M) |
この表を見てすぐ理解できる人は、自作PCを作りなれてる人です。

PCIe4.0(Gen4・Gen5)対応は必須!
必ず商品ページのスペックにGen4(ジェンフォー)対応と書かれている商品を選んでください
。
Gen3と記載されているものは転送速度が4000MB/sなどになるため対応していません。
Amazonなどで検索してみると分かりますが、同じM.2SSDでも安いと思って飛びつくと、PS5に対応していない商品がたくさん出てきます。

少し専門的な知識も知りたいなって方は下の情報も見てみてください。
タップorクリックで開きます👇
7000MB/sの製品を選べばOK
公式の推奨スペックは、5500MB以上。
5500MB以上の商品はそこそこ出てきています。

Firecuda 530 の転送速度をチェックした数値
上の画像は、読み込み7300MBのFirecuda 530をチェックした際の数値です。
公表数値通りのスペックが出ていますね。
PS5で速度テストをした結果がこちら。
結果は、6,558MB/s。
PCで使用したときほどの速度は出ません。
注意ポイント
純正ストレージよりロードが早くなる製品が多いです。
ただし、7,000MB以上の製品同士で比較するとPS5上での読み込み速度は6500MB付近ばかりなので、体感できるほどの差はないと思っていいと思います。
さらに下記の表にあるとおり、転送速度は容量に比例して早くなります。
CFDの製品は500GBを購入してしまうと最大6500MB/sしか対応していません。

ストレージ容量は1TB以上がおすすめ
注意ポイント
M.2SSDには撮影したビデオクリップ・スクリーンショットなどのデータは入れることができません。
ゲームのみ入れることを考えて選ぶ必要があります。
おすすめは上記でも触れた転送速度のことも考えると1TB以上です。
そして、増設できる内臓スロットは、1つしかないことを考えたうえで選ぶことをオススメします。
動画やスクショ撮影する場合の参考数値
- 2分ほどの動画1本:約300MB 10分撮影すれば1.5GB
- スクショ1枚は10数MB
このデータは本体にしか保存できません。

長く使いたいなら耐久性に拘ろう
販売されているSSDによっては、寿命=書き込み可能な上限がわかる「TBW」という数値が記載されています
。
この数値を比較することで、より寿命の長いSSDを見つけることも可能です。

あとは、公表されていないMTBF(平均故障間隔)の時間を目安にしてみることもできます。
これは何百時間って書かれているので分かりやすいです。
一例としてFirecuda 530の場合は
- TBW:1275TBW
- MTBF:180万時間
でした。
数値を公表していないメーカーが多いのですが、この商品は比較的安心して使えるかと思います。
ヒートシンク付きは高さに注意!
PS5に取り付けられるのは、ヒートシンクを付けた状態で、高さが11.25mm以内です。
中にはヒートシンク付きで販売されている商品もあります。
例えば、Corsairの商品
- Gen4対応
- 転送速度7000MB
はクリアしていますが、高さが15mmあるので搭載できません。
転送速度はクリアしていても、PS5に入らないものは多数ありますので注意が必要です。
ポイント
ポイント ヒートシンクは必ず必要です!
付いていないモデルを選んだ場合は、別途購入して取り付ける必要があります。発熱対策を怠ると、SSDの寿命を縮める原因になります。
PS5モデル別の内蔵ストレージ容量
まず、お使いのPS5モデルによって初期ストレージ容量が異なることを理解しましょう。
PS5モデル | 搭載SSD容量 | 実際の使用可能容量 |
---|---|---|
初期モデル (CFI-1000) | 825GB | 約667GB |
新型モデル (CFI-2000)/PS5 Slim | 1TB | 約800GB |
PS5 Pro | 2TB | 約1.6TB(推定) |

容量選びのコツ
容量 | 目安となるゲーム数 | おすすめの人 |
---|---|---|
1TB | 10~15本程度 | ・ライトユーザー・予算を抑えたい方・少数のタイトルを集中的にプレイする方 |
2TB | 20~30本程度 | ・標準ユーザー・複数のゲームを同時に楽しみたい方・コスパを重視する方 |
4TB | 40~60本程度 | ・ヘビーユーザー・大量のゲームをインストールしておきたい方・頻繁なインストール/アンインストールを避けたい方 |
PS5用M.2 SSDの容量選びは、あなたのゲームプレイスタイルに合わせるのがポイントです。

【2025年最新】PS5対応M.2 SSD容量別おすすめランキング
ランキング評価基準
このランキングは、PS5公式推奨スペック適合、実際の速度・安定性、耐久性(TBW)、ヒートシンク有無、価格(2025年4月時点)、メーカー信頼性、筆者の体験レビューを総合評価しています。
1TB部門
1位:Western Digital WD_BLACK SN850X 1TB
- 型番:WDS100T2XHE
- 読込最大7,300MB/s、書込最大6,300MB/s
- TBW:600TBW/5年保証
- ヒートシンク:標準搭載モデル有
- 価格:15,000~18,000円
- PS5公式推奨リスト掲載
メリット:速度・安定性・耐久性が高く、ヒートシンク付きで安心
デメリット:価格はやや高め
長期使用でも速度低下やトラブルなし。発熱も気にならず安心して使えます。
注意ポイント
注意ポイント ヒートシンク付きモデル(型番末尾にHがつくもの)を選びましょう。無印モデルはヒートシンクがないため、PS5用に別途購入が必要です。
2位:Crucial P5 Plus 1TB(コスパ重視)
- 型番:CT1000P5PSSD8JP
- 読込最大6,600MB/s、書込最大5,000MB/s
- TBW:600TBW/5年保証
- ヒートシンク:別売・後付け可
- 価格:12,000~14,000円
- PS5公式対応
メリット:コスパ抜群、Micron製で信頼性高い
デメリット:ヒートシンクは別途購入が必要
コスパ重視派に最適。ヒートシンクを付ければ安心。
3位:Sabrent Rocket 4 Plus 1TB(Gen4最速クラス)
- 型番:SB-RKT4P-1TB
- 読込最大7,000MB/s、書込最大5,300MB/s
- TBW:700TBW/5年保証
- ヒートシンク:ヒートシンク付きモデル有
- 価格:15,000~17,000円
- PS5公式対応
メリット:速度・耐久性ともに優秀
デメリット:国内流通がやや少なめ

2TB部門
1位:Samsung 990 PRO 2TB(高性能・Gen4最速クラス)
- 型番:MZ-V9P2T0B/IT
- 読込最大7,450MB/s、書込最大6,900MB/s
- TBW:1,200TBW/5年保証
- ヒートシンク:ヒートシンク付きモデル有
- 価格:24,000~28,000円
- PS5公式対応
メリット:Gen4最速クラス、信頼性抜群
デメリット:価格はやや高め
2位:WD_BLACK SN850X 2TB(バランス型・ヒートシンク付き)
- 型番:WDS200T2XHE
- 読込最大7,300MB/s、書込最大6,300MB/s
- TBW:1,200TBW/5年保証
- ヒートシンク:標準搭載モデル有
- 価格:22,000~25,000円
- PS5公式推奨リスト掲載
メリット:コスパ・速度・耐久性のバランスが良い
デメリット:最新モデルと比べるとやや古い
3位:Lexar NM790 2TB(コスパ重視・新興ブランド)
- 型番:LNM790X002T-RNNNG
- 読込最大7,400MB/s、書込最大6,500MB/s
- TBW:1,200TBW/5年保証
- ヒートシンク:ヒートシンク付きモデル有
- 価格:20,000~23,000円
- PS5公式対応
メリット:コスパ良好、最新コントローラー搭載
デメリット:ブランドの信頼性はこれから

4TB部門
1位:WD_BLACK SN850X 4TB(大容量・ヒートシンク付き)
- 型番:WDS400T2XHE
- 読込最大7,300MB/s、書込最大6,300MB/s
- TBW:2,400TBW/5年保証
- ヒートシンク:標準搭載モデル有
- 価格:42,000~48,000円
- PS5公式推奨リスト掲載
メリット:大容量ゲームユーザー向け、安定性が高い
デメリット:価格が高い
2位:Samsung 990 PRO 4TB(高性能・大容量)
- 型番:MZ-V9P4T0B/IT
- 読込最大7,450MB/s、書込最大6,900MB/s
- TBW:2,400TBW/5年保証
- ヒートシンク:ヒートシンク付きモデル有
- 価格:45,000~50,000円
- PS5公式対応
メリット:4TB最速クラス、信頼性高い
デメリット:国内流通がやや少なめ
3位:Sabrent Rocket 4 Plus 4TB(大容量・Gen4最速)
- 型番:SB-RKT4P-4TB
- 読込最大7,000MB/s、書込最大6,600MB/s
- TBW:2,800TBW/5年保証
- ヒートシンク:ヒートシンク付きモデル有
- 価格:40,000~45,000円
- PS5公式対応
メリット:TBW値が高く耐久性に優れる
デメリット:海外通販での入手が主流

Gen5対応部門
1位:Crucial T705 2TB(Gen5・PS5動作確認済み)
- 型番:CT2000T705SSD3
- 読込最大14,500MB/s(PC利用時)、PS5ではGen4上限で動作
- TBW:1,200TBW/5年保証
- ヒートシンク:ヒートシンク付きモデル有
- 価格:35,000~40,000円
- PS5動作実績:Gen4上限で利用可能
メリット:将来性抜群、PCでも最速
デメリット:価格が高い、PS5ではGen4速度
注意ポイント
注意ポイント Gen5 SSDは現行PS5では性能をフルに発揮できません。PCとの併用を考えている方や、将来のPS5 Pro/PS6対応を見据えたい方向けです。
1年以上使ってきた「Seagate FireCuda 530」公式ライセンス取得の安定感と耐久性
転送速度 | 500GB/7000MB/s・1.2.4TB/7300MB/s |
容量 | 500GB~4TB |
TBW | 500GB/640TBW・1TB/1275TBW・2TB/2550TBW・4TB/5100TBW |
MTBF | 180万時間 |
圧倒的なTBWを誇る耐久性に優れたM.2SSDです。個人的にPS5だけでなくPCでも使用しています。
高速転送・耐久性・メーカーの安心性を重視して購入したい方にオススメ。

さきほど紹介した、PS5の公式ライセンス取得製品も性能は同じです。容量が4TB欲しい方は、こちらを選ぶといいと思います。
ポイント
ヒートシンク無しと有りで比較した結果、ヒートシンク有りの性能は、別売りヒートシンクとセットで使用した場合よりも上でした。
予算が許すならヒートシンク有りをオススメします。
-
-
Seagate FireCuda 530レビュー!PS5対応の高速転送と耐久性を備えたGen4 M.2 SSD
続きを見る
-
-
FireCuda 530はヒートシンク付きを買う価値がある!読み書き・冷却性能を比較【PS5対応M.2SSD】
続きを見る
PS5で確実に使えるヒートシンク
片面を冷やすか、両面冷やすかの2種類ですが、以下の2商品は確実に利用できるのでオススメです。
取り付け簡単な定番ヒートシンク
超冷える最強ヒートシンク
価格は少し上がりますが、本気で冷やしたい人におすすめのベストセラーヒートシンクです。
SSDを安定して冷やすPS5ケース
PS5の外側のプレートごと交換する冷却ファンです。
取り付けも簡単で、人気が高く、冷却性能も高め。
M.2SSDの取り付けは超簡単!コレさえあればできます
必要な工具は、サイズがNo1規格のプラスドライバー。
家にある適当なプラスドライバーでPS5のネジを回すと、ネジ穴つぶす可能性があるので気を付けてください。使われているネジ穴が普通より小さいです。
取り付け手順は、以下の動画で紹介していますので、ご確認ください。
コストを抑えたいなら外付けSSDにゲームデータを避難させる
以下の記事ではPS5におすすめの大容量で、転送速度も速い外付けSSDを紹介しています。
-
-
【2025年最新】PS5対応おすすめ外付けSSDランキング11選|転送速度・互換性・コスパで比較
続きを見る
まとめ
自分で探す場合は、以下のポイントを考えてみてください。
ポイント
- Gen4対応
- 容量250GB以上4TBまで(1TB以上がおすすめ)
- 5,500MB以上の転送速度
- 耐久性はなるべく高め(TBWで比較)
- ヒートシンク付きは高さ11.25mmまで
この条件をクリアしていれば、PS5に取り付けて利用することができます。あとは、予算と相談して1TB・2TBなど決めていきましょう。
容量を増やせば、安心して自由にゲームをダウンロードできます。いちいちゲームデータ消したりなど面倒な作業をしなくて済むので是非取り入れてみてください。
-
-
Seagate FireCuda 530レビュー!PS5対応の高速転送と耐久性を備えたGen4 M.2 SSD
続きを見る
-
-
FireCuda 530はヒートシンク付きを買う価値がある!読み書き・冷却性能を比較【PS5対応M.2SSD】
続きを見る
Amazonで買うなら要チェック
Amazonで商品購入する場合、プライム会員なら「注文金額2000円未満」「お急ぎ便(即日配達希望)」でも配送料が無料になるのでお得。無料体験可能で使用後すぐ退会OK!
👉30日間の無料体験を試す