ギャザラー/クラフター 採掘師

FF14採掘師の効率的なレベル上げ!LV1~100のオススメルート【パッチ7.2対応】

記事内のURLはプロモーションを含む場合があります

こんな情報を知りたい人にオススメ!

マネするだけの簡単な採掘師のレベル上げルートや、攻略時のポイントも紹介していますので、装備更新の参考にしてくださいね。

クラフターレベル上げ

パッチ7.2対応

木工師1-100 鍛冶師1-100 甲冑師1-100 彫金師1-100
革細工師1-100 裁縫師1-100 錬金術師1-100 調理師1-100
FF14ギャザラーレベル上げ
園芸師1-100 採掘師1-100 漁師1-100

FF14攻略トップページへ

 

▶パッチ7.2グラフィックアップデート後に対応したおすすめゲーミングPCのスペックNew

 

FF14攻略 カテゴリー

はじめる前に 月額料金を安くするには? 効率的な攻略方法 レベルの上げ方
初心者/復帰者向け情報 装備更新 ジョブ攻略 ギャザクラ/お得意様
ハウジング/ソロFC ダンジョン攻略 マイチョコボ育成 友好部族クエスト
おすすめ金策 詩学の効率的な集め方New FF14ツール ニュース&トピック

レベル上げ前に準備しておきたい物

食事 3%経験値がUP・店売り・軍票交換(オススメ)
軍票サバイバルマニュアル各種 軍票と交換・クエスト報酬・スクリップと交換
採集経験値UP FCアクション
コーディアル 軍票と交換(あると効率的)

上記のアイテムを揃えるだけで、グッとレベル上げがしやすくなります。

 

まだ、ストーリーが進んでいない人も食事は必ず利用するようにしましょう。

 

採掘師レベル1~11

ポイント

  • HQを取る必要がありませんので、装備品に識質力は不要
  • レベル3で「ランドサーベイ」を覚えるまでは、自力で採掘場所をみつける必要あり
  • レベル1からグランドカンパニーの調達任務も活用

レベル1~11のレベル上げルート

  1. 獲得力の上がる装備のみ揃える
  2. ウルダハ周辺でクラスクエスト納品アイテムを掘る

このレベル帯は、わざわざリーヴを使う必要もありません。ウルダハ周辺で掘れるアイテムは全て掘っておきましょう。

シャードを掘っておけばリテイナーに取ってきてもらう金策ができるようになります。

クエスト指定素材は、全て店やマーケットで入手可能です。

クラスクエストで必要なアイテム

FF14銅鉱採掘場所

FF14銅鉱採掘場所

レベル1 銅鉱×10
レベル5 骨片×50
レベル10 黒曜石×99

ウルダハ近辺で上記アイテムを採掘していればレベルが上がっていきます。

クラスクエストをこなし、経験値が足りないようならシャードを採掘しましょう。

 

採掘師レベル11~21

ポイント

  • レベル15のクラスクエストで「辰砂HQ×10」が必要
  • レベル15になったら識質力が上がる装備も入手する

レベル11~21のレベル上げルート

  1. レベル11~鉄鉱
  2. レベル16~アルメン
「鉄鉱」は、鍛冶・甲冑がレベル上げで大量に利用します。「鉄鉱」のHQ品をゲットしたらマーケットに流すのがオススメです。

レベル16以降になると、東ザナラーンで「アルメン」が採掘できるようになります。アルメンは、革細工師が皮をなめすために利用するアイテムです。

HQ品をゲットしたらマーケットに流すか、自分用に貯めておきましょう。

クラスクエストで必要なアイテム

レベル15 辰砂(HQ)×10
レベル20 コールマターG1×99

辰砂HQ品を取得するためには、識質力をUPする必要があります。HQ品を狙うときは、レベル15で覚えるスキル「アナース」も使いながら自力で採掘しましょう。

指定量が多い「コールマターG1」は、入手方法が採掘のみ。「コールマターG1」このクエストにしか使い道がありませんので、必要量のみ採掘しにいきましょう。

 

リーヴ受注場所

レベル10~ 西ザナラーン/ホライズン
レベル15~ 東ザナラーン/キャンプ・ドライホーン

レベル15のリーヴから、報酬で「ベンチャースクリップ」が貰えます

 

鉄鉱・アルメン掘りに飽きたら、ドライホーンでリーヴを受注するといいでしょう。

 

採掘師レベル21~31

ポイント

  • マーケットで需要のある素材を採掘しながらレベル上げが可能
  • 獲得・識質を意識した装備更新をしていきましょう。

レベル21~31のレベル上げルート

ソーダ水・銀鉱入手場所

ソーダ水・銀鉱入手場所

  • レベル21~銀鉱・ソーダ水
  • レベル26~ボムの灰
  • レベル29~飛竜黒曜石

「銀行・ソーダ水」は、とても需要が高い素材なので、それだけでレベル上げするのもオススメ。「ソーダ水HQ」はクエスト納品物なので、15個取得しておきましょう。

クラスクエストで必要なアイテム

クォーリーミル

クォーリーミル

レベル25 ソーダ水(HQ)×15
レベル30 飛竜黒曜石(HQ)×15

ソーダ水・飛竜黒曜石ともにマーケットでも購入可能ですが、価格を見てから判断してください。

レベル26から取得できる「ボムの灰」もマーケットの人気商品。

金策もしながらレベル上げをしたい人は、ついでに採掘しておきましょう。

リーヴ受注場所

レベル20~ 黒衣森/クォーリーミル
レベル25~ 黒衣森/クォーリーミル

このレベル帯のリーヴ受注場所は、全て「黒衣森クォーリーミル」なので、素材採集が面倒ならリーヴでレベル上げしてしまうのも簡単です。

 

採掘師レベル31~41

ポイント

レベル31は、装備更新タイミングです。

左側の装備は一新できますので、マーケットでチェックしておきましょう。

ギャザラー装備
レベル1~50のおすすめギャザラー装備とレベル上げ中の更新ポイント

続きを見る

レベル31~41のレベル上げルート

霊銀鉱採掘場所

霊銀鉱採掘場所

  1. レベル31~霊銀鉱
  2. レベル36~ブラックアルメン
  3. レベル36~グレネードの灰

「霊銀鉱」は、採掘場所が過疎地なため、高需要アイテム。自分用に確保するのと、マーケットにも流せば簡単に売れてくれます。「ブラックアルメン」も革細工師が必ず皮をなめすのに使用するのでオススメです。

「グレネードの灰」は、高レベルの中間素材作成にも利用される素材です。

レベル36以上になったらマーケットで「ブラックアルメン・グレネードの灰」の価格を比較して高いほうを採掘すると効率的でしょう。

クラスクエストで必要なアイテム

コスタ・デル・ソル

コスタ・デル・ソル

レベル35 アメジスト原石(HQ)×20
レベル40 ジェードHQ×20

「アメジスト原石」は、彫金師がレベル上げや装備制作で使う素材です。ただ、大量消費する素材ではないため、クエスト必要分のみ採掘に行きましょう。

ジェードもHQをクエスト必要分のみ採掘すればOKです。

リーヴ受注場所

レベル30~ 東ラノシア/コスタ・デル・ソル
レベル35~ クルザス中央高地/アドネール占星台

クルザス中央高地の立地条件が行きやすい場所ではないのが難点。

 

何度も行くのは面倒なので、行くなら一気にレベル41まで上げたほうが楽です。

 

採掘師レベル41~51

ポイント

  • レベル46以降の採掘ポイント周辺にはバジリスクがいます。モンスターにからまれるのが面倒ならリーヴでレベル上げをするのもオススメ
  • 未知素材も解放され、金策にもなる

レベル41~51のレベル上げルート

ドラゴンヘッド

ドラゴンヘッド

  • レベル41~青金鉱
  • レベル46~鏡鉄鉱・バジリスクの卵

「青金鉱」は、彫金師が「エレクトラムインゴット」を作るのに大量消費する素材です。「鏡鉄鉱」も「コバルトインゴット」の素材ですので、ほどよく売れていきます。

「バジリスクの卵」も彫金師の中間素材「卵砥石」に利用するため、HQはマーケットに流していきましょう。

クラスクエストで必要なアイテム

闇鉄鉱の採掘場所

闇鉄鉱の採掘場所

レベル45 青金鉱(HQ)×20
レベル50 闇鉄鉱×3

「青金鉱HQ」は、レベル上げの採掘をしていれば必要量は集まります。

「闇鉄鉱」は、レベル46でスキル「トゥルー・オブ・ミネラル」を覚えたら解放される未知素材です。取得方法が変わります。

闇鉄鉱:ドラゴンヘッド南 3段目

リーヴ受注場所

レベル40~ クルザス中央高地/ホワイトブリム
レベル45~ モードゥナ/聖コイナク財団の調査地

必要な経験値が増えるため、可能ならリーヴで一気に上げてしまいましょう

 

採掘師レベル51~61

ポイント

  • 蒼天のイシュガルドをダウンロードしていないと経験値に規制がかかります。
  • このレベル帯のレベル上げポイントは、蒐集品の活用です。
  • クラフターがレベル60になっていれば、お得意様取引もレベル55から利用可能。
FF14最新「お得意様取引」全キャラクター開放手順と効率的な攻略方法!【パッチ7.15】

続きを見る

レベル51~61のレベル上げルート

テイルフェザー

テイルフェザー

  1. 51~精霊銀砂
  2. 53~チタン鉱
  3. 56~硬銀鉱
  4. 56~皇金砂

採掘で上げる場合は、マーケットでも需要のある上記の4素材を重点的に集めるようにしましょう。

クラスクエストで必要なアイテム

神殿騎士リーブ受注場所

神殿騎士リーブ受注場所

レベル53 精霊銀鉱HQ×10
レベル56 チタン鉱HQ×10
レベル58 硬銀鉱HQ×10
レベル60 アダマン鉱HQ×3

アダマン鉱は未知素材のうえ、ある程度の獲得力・識質力が必要な素材。レベル60時点での装備を整えて臨みましょう。レベル58の交換装備でも採掘可能です。

ちなみに全てのアイテムがマーケットから入手可能なので、時間効率を優先するなら購入するのもありです。

収集品で上げる場合

素材 時間 場所
黄銅鉱(51~) 4時/16時 2 クルザス西部高地
黄鉄鉱 8時/20時 3 高地ドラヴァニア
グリーンクォーツ(56~) 6時/18時 6 ドラヴァニア雲海
赤銅鉱 2時/14時 2 低地ドラヴァニア

効率重視でレベル上げをしたいなら蒐集品&リーブを合わせるのがオススメ

。GPが回復する「コーディアル」なども活用しつつ、レベル上げ&ギャザラー用貨幣を集めましょう。

レベル56以降で採掘できる「古竜骨片・テクタイト」は、未知素材ではないため、時間制限なく取得可能です。

 

リーヴ受注場所

レベル50~ イシュガルド/神殿騎士団リーヴ

レベル50からは、イシュガルドでリーヴを受注していくスタイルに変わっています。

 

リーヴ券が余りまくっている人は、大規模リーグにチャレンジしてみるのもオススメです。

 

採掘師レベル61~71

ポイント

  • 紅蓮のリベレーターをダウンロードしていないと経験値に規制がかかる
  • ナマズオ族の蛮族クエストお得意様取引もレベル上げに活用可能
  • ギャザクラのいずれかがレベル60になっていれば解放できる
FF14最新「お得意様取引」全キャラクター開放手順と効率的な攻略方法!【パッチ7.15】

続きを見る

ナマズオ族画像
ナマズオ族の蛮族(友好)部族クエスト解放手順とマウント・ミニオン入手方法

続きを見る

レベル61~71のレベル上げルート

ナマズオ族蛮族クエスト拠点

ナマズオ族蛮族クエスト拠点

  • レベル61~魔銅砂・魔銅鉱
  • レベル66~翠銀砂・真砂砂鉄・清金砂

どの素材もクラフターが大量消費しますので、自分のレベルとマーケットの販売価格を比較しながら決めましょう。

クラスクエストで必要なアイテム

クガネリーヴ受注場所

クガネリーヴ受注場所

レベル63 廃霊鉱HQ×3
レベル65 軽鋼鉱HQ×5
レベル68 蚊紋石HQ×8
レベル70 硬拳石×5

「硬拳石」のみ未知素材です。

  • ET8・20時~
  • ギラバニア山岳地帯
  • 棚6段目

で入手できます。

このレベル帯のクエスト納品物は、全てマーケットで入手不可。

クエストをクリアすると以下のアクションスキルを覚えられます。

  • アナース3
  • オート山師の直観
  • バウンティフルイールド2
  • GP自然回復量アップ

収集品で上げる場合

素材 時間 場所
スタースピネル原石 0時/12時 8 紅玉海
トリフェーン原石 2時/14時 6 ギラバニア辺境地帯
アズライト原石(LV66) 4時/16時 7 アジムステップ

この時点では、装備も揃っていないため、蒼天のイシュガルドエリアの伝承碌素材を蒐集品として納品するのもオススメです。

素材 時間 場所
アストラルグラベル 0時/12時 4 クルザス西部高地
皇金鉱 2時/14時 6 ドラヴァニア雲海
金雲母 4時/16時 2 アバラシア雲海
ブルークォーツ 6時/18時 7 低地ドラヴァニア
菱亜鉛鉱 8時/20時 2 アバラシア雲海
レッドアルメン 10時/22時 2 アジス・ラー

伝承碌は、お得意様取引や蒐集品納品で入手できるギャザラースクリップで入手できます。上記の順番で回れば、1時間で数個は入手できますよ。

 

リーヴ受注場所

レベル60 クガネ

クガネでの受注のみ

。お得意様取引・ナマズオ族の蛮族クエスト・グランドカンパニーの納品・などをして時間があるならリーブもこなしましょう。

 

採掘師レベル71~80

ポイント

FF14最新「お得意様取引」全キャラクター開放手順と効率的な攻略方法!【パッチ7.15】

続きを見る

キタリ族の蛮族(友好)部族クエスト解放手順と前提クエスト!報酬は?

続きを見る

レベル71~80のレベル上げルート

ミーン工芸館

ミーン工芸館

  1. レベル71~硬金砂・硬金鉱
  2. レベル76~賢銅鉱・闇霊銀鉱・闇霊銀砂
黄貨の交換品の性能が高いので、ギャザラー用の黄貨が貯まっていたら装備を更新しましょう。

「硬金砂・硬金鉱」は、鍛冶・甲冑・彫金・錬金など使用クラスが多いため、需要がかなりあります。「賢銅鉱・闇霊銀鉱・闇霊銀砂」も2つ以上のクラスで利用するので、オススメです。

クラスクエストが「ミーン工芸館」に

クリスタリウムリーヴ

クリスタリウムリーヴ

パッチ5.0でギャザラー専用の共通クエストに変更されているため、「ミーン工芸館」に指定アイテムを納品する形になっています。

大量の経験値が取得できるので、レベル上げ中に必ずクエストをクリアするようにしましょう。

蒐集品で上げる場合

素材 時間 場所
トリプライト原石 0時/12時 7 アム・アレーン
オニキス原石 0時/12時 7 テンペスト
ヘマタイト原石 2時/14時 8 コルシア島
ラズライト原石 4時/16時 7 ラケティカ大森林
ダイアスポア原石 6時/18時 6 イル・メグ
ペタライト原石 6時/18時 8 レイクランド

レベル上げで上記の素材を狙うと装備更新が必要です。交換装備・マーケット装備を購入し、採掘しやすくしておきましょう。

 

リーヴ受注場所

レベル70 クリスタリウム

クリスタリウムの都市内テレポ「ミーン工芸館」付近にリーヴ受注カウンターがあります。

マーケットでも高く売れるアイテムが多いので、可能ならリーヴではなく、素材を採掘し金策に活用することをオススメします。

 

採掘師レベル80~90

ポイント

  • レベル80でギャザラー白貨の交換装備に更新
  • GC:毎日の調達任務
  • オミクロン族を開放
  • お得意取引
  • ギャザラークエスト
  • 収集品
  • リーヴ

レベル80の装備入手方法

まずレベルを楽に上げるために装備を入手しましょう。

レヴナンツトールなど、様々な場所のスプリップ取引窓口

スクリップ交換所で白貨幣のレベル80「IL500」装備を手に入れると、レベル上げするためだけならレベル90まで装備交換の必要ありません。

装備 必要スクリップ合計
主道具・副道具 700
左側装備・アクセサリー類 1075

 

この装備を入手すれば、レベル80からの採集で困ることはまずありません。

 

  • 獲得力:2404
  • 技術力:2404
  • GP:798

まで上がります。

 

レベル80~90のギャザラークエスト攻略

最大経験値と報酬をもらうアクションの使い方

レベル80のオススメ装備をしていれば収集価値600を超えるのは簡単です。

集中見分→大胆鈍化→集中見分→大胆鈍化→収集品採集

の順番でアクションを使用して、採集してください。

レベル88で求められる収集品も上記のアクションで価値600超えます。

レベル80のギャザラークエスト攻略

園芸師と採掘師共通でレベル80で受注できるクエストです。

注意ポイント

ストーリーを進めて、サベネア島のエーテライトを開通している必要があります。

納品物:ラザハン文化の必需品 採集場所
園芸師/ラザハン
採掘師/デミールの遺烈郷

レベル83のギャザラークエスト攻略

注意ポイント

ストーリーを進めてガレマルド(キャンプ・ブロークングラス)を最低でも開通している必要があります。

納品物:ガレマール文化の必需品 採集場所
園芸師/キャンプ・ブロークングラス
採掘師/キャンプ・ブロークングラス

レベル85のギャザラークエスト攻略

注意ポイント

月のエーテライトを開通している必要があります。

納品物:極限文化の必需品 採集場所
園芸師/キャンプ・ブロークングラス
採掘師/キャンプ・ブロークングラス

レベル88のギャザラークエスト攻略

注意ポイント

ストーリーを進めてエルピスのエーテライトを開通している必要があります。

納品物:古代文化の必需品 採集場所
園芸師/アナグノリシス天測園
採掘師/アナグノリシス天測園

 

レベル90までのおすすめルート①!金策もしたい人向け

 

リーヴに合わせて、そのエリアで採掘できる売れるアイテムを紹介します

 

レベル やる事
レベル80~82 ラヴィリンソスのリーヴ+輝翠銀砂・緑色片岩
レベル82~84 サベネア島のリーブ+輝翠銀鉱
レベル84~86 ガレマルドのリーブ+フリギアンゴールド鉱・エブラーナアルメン
レベル86~88 サベネア島のリーヴ+輝翠銀鉱orエルピスで満俺鉱・鉄雲母
レベル88~90 ラヴィリンソスのリーヴ+輝翠銀砂・緑色片岩orウルティマ・トゥーレでコンドライト

 

リーヴを3つ消化すれば、ほぼ次のレベルまでいけるので、あとは経験値UPの本を使って上記の売れる素材を採掘すれば簡単にレベルがあがります。

 

レベル80~88リーヴリスト

レベル80:ラヴィリンソス
名前 報酬経験値
確認採集:観賞用の美しい石 1,032,135~
指定採集:補修材用の硅石 1,143,288~
調査採集:岩盤調査用のサンプル 778,071~

上記はストーリー初期で入れるエリア内です。

レベル82で受注できるサベネア島のリーヴ
名前 報酬経験値
確認採集:サベネア産の巨人石 1,105,520~
大量採集:土壌改良用の石灰石 1,224,576~
指定採集:観賞用の巨人石 1,224,576~
レベル84で受注できるガレマルドのリーヴ
名前 報酬経験値
確認採集:XLIX式客車の外装 1,188,200~
大量採集:観賞用の北州石 1,316,160~
調査採集:軍用青燐機関の部品 895,720~
レベル86で受注できるサベネア島のリーヴ
名前 報酬経験値
大量採集:観賞用の火山岩 1,409,040~
指定採集:上質な濾過砂 1,409,040~
調査採集:土壌改良用の石粉 958,930~
レベル88で受注できるラヴィリンソスのリーヴ
名前 報酬経験値
確認採集:観賞用の至高の石 1,366,495
指定採集:研磨用の鉄雲母 1,513,656
調査採集:岩盤採集調査用のサンプル 1,030,127

 

レベル90までのおすすめルート②!最速で採掘だけ上げたい人向け

 

採集アイテムも集めず、とりあえずレベル上げしたい人は収集品のレベル上げがオススメです。ただし、この方法は園芸と同時にはできないので、採掘師だけさっさと上げたい人向け

 

レベル80~90の収集品採掘ルート

レベル やること
レベル81まで GC納品・お得意様取引・ギャザラークエスト
レベル83まで 収集用のアメトリン原石・収集用の輝翠銀鉱+素材採集
レベル85まで 収集用のアメトリン原石・収集用の蒼鉛鉱+素材採集
レベル87まで 収集用の北洋岩塩・収集用の蒼鉛鉱+素材採集
レベル89まで 収集用の北洋岩塩・収集用のフリギアンゴールド鉱・収集用の蒼鉛鉱+素材採集
レベル90まで 収集用のブルージルコン原石・収集用の北洋岩塩・収集用のフリギアンゴールド鉱・収集用の蒼鉛鉱+素材採集

最後の列は白貨幣集めに使えます。

 

レベル80~90の収集品リスト

収集品価値は全て600以上必要。

経験値が高いものは時間制限ありの未知素材ですが、貨幣も稼げますし、経験値効率が以前より上がっているので園芸単体のレベル上げをしたいならオススメです。

レベル 獲得経験値 報酬スクリップ 採集時間(エオルゼア)
81/収集用のアメトリン原石 444,312~1,110,780 13~32 AM0~2/PM12~14/ラヴィリンソス
81/収集用の輝翠銀鉱 30,855~215,985 3~20 常時採集可能/サベネア島
83/収集用の蒼鉛鉱 489,940~1,224,850 14~34 AM6~8/PM18~20/嘆きの海
85/収集用の北洋岩塩 530,368~1,325,920 15~36 AM0~2/PM12~14/ラヴィリンソス
87/収集用のフリギアンゴールド鉱 571,740~1,429,350 16~40 AM2~4/PM14~16/ガレマルド
89/収集用のブルージルコン原石 606,928~1,517,320 17~42 AM10~12/PM22~24/エルピス
90/収集用のエブラーナアルメン 743,568~1,858,920 16~40 AM2~4/PM14~16/ガレマルド
90/収集用の緑色片岩 66,390~464,730 3~20 常時採集可能/ラヴィリンソス
90/収集用の白目鉱 743,568~1,858,920 16~40 AM4~6/PM16~18/サベネア島
90/収集用の鉄雲母 743,568~1,858,920 16~40 AM10~12/PM22~24/エルピス

 

レベル上げ対象のアイテムを価値1000にするには以下の方法がおすすめです

集中見分→大胆鈍化→集中見分→大胆鈍化→集中見分→大胆鈍化→収集品採集

 

基本的にGC納品と、リーヴをすれば、簡単にレベルは上がります。収集品の価値を1000にしたときの経験値が半端ないです。合間にオススメアイテムを収集してもいいですね

 

採掘師レベル90~100の効率的なレベル上げルート【パッチ7.2対応】

園芸師や漁師と装備品はかぶる部分が多いです。

経験値ブーストの活用

効率を最大化するために以下のブーストを活用しましょう

ポイント

  • 改訂版サバイバルマニュアル:採集時の経験値+75%(紫貨30枚と交換)
  • 軍用サバイバルマニュアル:第三集:上記と併用可能で+20%(冒険者小隊で入手)
  • FCアクション「採集経験値アップIII」:+20%の経験値ボーナス
  • レストボーナス:+50%の経験値ボーナス
  • 食事(キャロットラペHQなど):+3%の経験値ボーナス

 

前提:装備更新とギャザラースクリップの準備

レベル90〜95

  • 装備: アフレイタスランド装備(IL620)を継続使用。
  • 紫貨で交換可能な装備。全部位交換には1850紫貨必要
  • 活動内容:
    • 収集品採集やギルドリーヴを活用してレベリング。
    • マテリア禁断を行い、性能を強化することで、より効率的な採集が可能。

レベル95〜100

  • 装備更新の検討
    • より高性能な装備への更新を検討。
    • 例として、クラフター製の新式装備(IL690〜IL720)などがあります。
  • 装備の入手方法
    • クラフターによる製作。
    • マーケットボードでの購入。
    • 必要な素材やスクリップの準備を計画的に行い、効率的な装備更新を目指しましょう。

装備更新の際は、プレイスタイルや目的に応じて計画的に行うことが重要です。特に収集品採集や高難度のコンテンツに挑戦する場合は、装備の性能が大きく影響しますので、適切なタイミングでの更新をおすすめします。

 

レベル帯別おすすめルート

レベル90~100までのおすすめルートを紹介します。

レベル90-93

  • ワチュメキメキ万貨街取引:指定アイテムを収集品として納品。収集価値を最大まで上げる必要がなく、手軽に経験値を獲得可能
  • ギルドリーヴ:リーヴ権が余っている場合に利用。他のクラスで使いたい場合は優先度低め
  • グランドカンパニー納品:1日1回、大量の経験値を獲得可能。忘れずに行いましょう

収集品取引が最優先(レベル93以降)

採掘師のレベル93以降は「収集品取引」が最も効率的なレベル上げ方法です。

特に「未知」の採集品を納品することで大量の経験値と紫貨を獲得できます。

おすすめの未知採集品スケジュール:

  • 00:00/12:00 ET:高山亜麻(レベル93) - オルコ・パチャ (X:5 Y:23) ウォーラーの残響
  • 04:00/16:00 ET:ホワイトゴールド鉱(レベル98) - ヘリテージファウンド (X:34 Y:8) アウトスカーツ
  • 08:00/20:00 ET:ゴールドチタン鉱(レベル96) - シャーローニ荒野 (X:9 Y:24) シェシェネ青燐泉

未知採集の合間には、これまでやっていた方法を活用しましょう。

 

採掘師レベル90~100のレベル上げと金策の両立方法

レベル上げと金策を並行して行うには、収集品(特に未知素材)採集と納品を軸にした活動が最も効率的です。

効率的なレベル上げ方法

  • 未知素材の収集品取引がレベリングの主軸となります。未知素材は決まったエオルゼア時間(ET)に出現し、時間が過ぎると消えるため、出現時間を把握しておくと効率的です。

  • 収集品納品は経験値効率が非常に高く、同時にギャザラースクリップ(橙貨)も獲得できます。

  • フリーカンパニーの「採集経験値アップ」アクションを利用すると、さらに効率が上がります。

  • ギルドリーヴやグランドカンパニー納品も併用可能ですが、収集品納品が最もおすすめです。

金策と両立する具体的な方法

金策方法 概要・ポイント
収集品納品 レベル上げと同時に橙貨を集められる。橙貨で交換できるアイテム(マテリア、素材など)はマケボで売却可能。
未知・伝説素材の採集 新式装備や最新クラフト素材の材料となるため、パッチ直後や需要が高い時期は高値で売却できる。
クリスタル・シャード集め 需要が常に高く、序盤から安定して売れる。リテイナー派遣も活用可能。
刻限素材の精選 刻限で集めた素材を精選して霊砂やマテリアを得て売却。霊砂・マテリアは常に一定の需要がある。

 

収集品納品で得た橙貨の使い道

  • 橙貨で交換できるマテリアや最新素材は、パッチ直後や攻略需要が高い時期に高値で取引されやすいです45

  • 収集品を集めているとマテリア精選もできるため、余ったマテリアも金策に回せます4

未知・伝説素材の活用

  • 新式装備や薬・食事の素材は常に需要があり、零式や絶コンテンツ実装時は特に高値で売れます。

  • マーケットボードで価格をチェックし、需要が高い素材を優先的に採集しましょう。

クリスタル・シャード・クラスター

  • 採掘師で集めたクリスタルやシャードは、クラフター需要が高く、安定して売れます。

 

Lv100到達後の収集品用マクロ

収集品用のマクロ

/採集予約 使用
/直感選別
/慎重削り <wait.3>
/慎重削り <wait.3>
/集中加工 <wait.3>
/集中加工 <wait.3>
/集中加工

  • 獲得力4600/識質2600 で評価800確定。

  • GP690未満の場合は 3手目を「集中採集」に置換。

Lv100到達後の収集品用マクロ

パッチ7.2における採掘師の最強装備は以下の通りです。

下記は製作品、もしくはマーケットでの購入になります。

防具(IL720 HQ):

  • 頭:エバーシーク・ギャザラーゴーグル
  • 胴:エバーシーク・ギャザラーコート
  • 手:エバーシーク・ギャザラーワークグローブ
  • 脚:エバーシーク・ギャザラーケクス
  • 足:エバーシーク・ギャザラーシューズ2

アクセサリ(IL690 HQ):

  • 耳飾り:ブラックスター・ギャザラーイヤリング
  • 首飾り:クラロウォルナット・ギャザラーネックレス
  • 腕輪:クラロウォルナット・ギャザラーブレスレット
  • 指輪:カザナル・ギャザラーリング(2個)2

主道具/副道具(IL720 HQ):

  • 主道具:IL720主道具HQ
  • 副道具:IL720副道具HQ2

 

ギャザラーレベル上げ中の装備更新

レベル1~50の適正装備と更新ポイントを紹介しています。

ギャザラー装備
レベル1~50のおすすめギャザラー装備とレベル上げ中の更新ポイント

続きを見る

 

HIDDENアイテムを効率的に採集する方法

HIDDENアイテムは、毎回採集できる素材ではないので、少し面倒。かといって他の素材を全部採集するのも時間がもったいない。

  1. 採集ポイントをチェック
  2. HIDDENアイテム有:採集
  3. HIDDENアイテム無:閉じる
  4. 次の採集ポイントへ移動

あれば採集、なければ次への繰り返しで、HIDDENアイテムのみを採集できます。

 

採掘した素材はマーケットかクラフターへ

採掘師のレベル上げで入手した素材は、クラフターのレベル上げかマーケットへ流して金策に活用しましょう。

クラフターのレベル上げ方法をまとめた情報や、マーケットで商品を売る方法は以下の記事を参考にしてください。

クラフターレベル上げの最速方法!蛮族クエストやお得意様取引も

続きを見る

FF14攻略トップページへ

 

▶パッチ7.2グラフィックアップデート後に対応したおすすめゲーミングPCのスペックNew

 

FF14攻略 カテゴリー

はじめる前に 月額料金を安くするには? 効率的な攻略方法 レベルの上げ方
初心者/復帰者向け情報 装備更新 ジョブ攻略 ギャザクラ/お得意様
ハウジング/ソロFC ダンジョン攻略 マイチョコボ育成 友好部族クエスト
おすすめ金策 詩学の効率的な集め方New FF14ツール ニュース&トピック

クラフターレベル上げ

パッチ7.2対応

木工師1-100 鍛冶師1-100 甲冑師1-100 彫金師1-100
革細工師1-100 裁縫師1-100 錬金術師1-100 調理師1-100
FF14ギャザラーレベル上げ
園芸師1-100 採掘師1-100 漁師1-100

ビエン

びえん/ガジェットブロガーは、自作PC歴約20年(FF11をやりこみ、FF14新生前からプレイするゲーマー)です。約3畳のスペースに色んなガジェットを詰め込んで、快適なデスク環境を作っています!YoutubeやX(旧Twitter)でも情報発信しています。

おすすめ記事

PCゲーマーに人気

カテゴリー

-ギャザラー/クラフター, 採掘師
-