Ankerから発売されたシーリングプロジェクター「Nebula Nova」と「popin Aladdin2」の違いを比較して、「Nebula Nova」優れているポイントを解説していきます。
		
popin Aladdinは新モデルが出るみたいなので、それも楽しみですね。今どっち買うか迷っている人は少し待つといいかもしれないです。
参考
Nebula Novaとpopin Aladdin2を比較!
ではさっそくスペックや違いを見ていきます。
Nebula Novaとpopin Aladdin2のスペック
		
| 製品名 | Nebula Nova | popin Aladdin2 | 
| 価格(定価) | 99,990円 | 99,800円(4月時点楽天/85,180円+ポイント付き) | 
| 輝度(明るさ) | 800ANSIルーメン | 700ANSIルーメン | 
| 解像度 | フルHD | フルHD | 
| オートフォーカス | あり | 無し(リモコンで調整) | 
| 画面ミラーリング | Chromecast対応 | AirPlay・Miracast対応 | 
| スピーカー | 10W×2(メーカー不明でも音は良さそう) | 8W×2(ハーマンカードン製) | 
| 保証期間 | 2年 | 1年 | 
| 動作音 | 30~50db | 35dB~37db | 
| 消費電力 | ー | 135W | 
| シーリングライト | lmは不明/調光機能あり/1万通り変更可能 | 最大4300lm/無段階調光/1万通り変更可能 | 
| ランプ寿命 | 約20,000~25000時間 | 約20,000 | 
| 垂直補正 | 0~32.7度 | 0~32度 | 
| 台形補正 | 可能(詳細不明) | 水平40度・垂直40度 | 
| アプリ | 3500以上 | 100くらい | 
| Bluetooth | 4.2 | 4.2 | 
輝度の差は100
| 輝度(明るさ) | 800ANSIルーメン | 700ANSIルーメン | 
どれくらい部屋が明るくても鮮明に映像が表示できるのかに関係してきます。
700でもカーテン開いてると映像は薄くなるのは同じなので、昼間見たいならカーテン閉めてみるという点に差はないようです。
オートフォーカス機能の有無
| オートフォーカス | あり | 無し(リモコンで調整) | 
壁までの距離を変えたときにピントを合わせる機能。個人的にシーリングライトを設置できる場所は限られていて頻繁に動かすことはないと思うのですが・・
ちなみにpopin Aladdin2は、リモコンでピント調整は簡単にできます。
		
シーリングライトの寿命
| 製品名 | Nebula Nova | popin Aladdin2 | 
| ランプ寿命 | 約20,000~25000時間 | 約20,000 | 
部屋のライトとプロジェクターとスピーカーが一体になっている商品なので、ライトとしての機能も大切。
ライトの寿命が公開されているスペック通りだとすれば、長く使えるのは「Nebula Nova」と言えそうです。
スピーカー
| スピーカー | 10W×2(メーカー不明でも音は良さそう) | 8W×2(ハーマンカードン製) | 
実際に自分で聞いて比べることができないのでW数での比較ですが、「Nebula Nova」は10Wのスピーカーが2つ搭載されています。
より大きな音が出せるのは「Nebula Nova」です。
popin Aladdin2は、ハーマンカードン製のスピーカーを搭載しているのが特徴で、かなり繊細な音の表現をしてくれます。
アプリの数が豊富!「Nebula Nova」はDisney+が見れる
いいなと思ったのはアプリの数
。
popin Aladdin2は、Disney+追加できるかもしれない状態でずっと止まっていて、現状見れないんですよね。
		
駆動音は少しうるさい?
| 動作音 | 30~50db | 35dB~37db | 
最大の騒音を比較すると「Nebula Nova」がうるさそう
ですね。
popin Aladdin2は、付けていて騒音が気になったことがありません。
その他:壁の色補正機能
投影する壁の色に合わせて、白壁に映しているのと同じ感じに調整してくれる機能
みたいです。
白壁に映せる家庭ばかりではないと思うので、これはあると便利な機能ですね。
投影距離に合わせたインチサイズの差
設置する部屋によって、どれくらいの大きさで画面を映せるのかが一番気になると思うので、違いを紹介します。
計っておくべき距離

シーリングライトの中心から壁までの距離を計測しておく必要があります
。
プロジェクターの背面にスピーカーが付いているので、どこに座るかも重要です。
壁に投影できるインチ
| 製品名 | Nebula Nova | popin Aladdin2 | 
| 40インチ | 0.9m | 0.85m | 
| 60インチ | 1.2m | 1.16m | 
| 80インチ | 1.5m | 1.47m | 
| 100インチ | 1.8m | 1.78m | 
| 120インチ | 2.1m | 2.09m | 
		
テレビ視聴のためにワイヤレス接続可能なチューナーが必要なのは同じ
どちらの商品も対応しているワイヤレス接続可能なテレビチューナーを別途購入して設置する必要があります
。
Nebula Novaは、I-Oデータの製品。popin Aladdin2は、Xit AirBoxがオススメされてますね。
HDMI接続機器の対応
- 
																																										
																																					 - 
																	
アラジンコネクター レビュー!Switchの遅延検証と見つけた便利な使い方【遅延対処方法も】
続きを見る
 
Nebula NovaにHDMI接続の機器をつないで、大画面に表示させる機能はありません。
popin Aladdin2はアラジンコネクターを使うことで、HDMI接続のゲーム機器やDVDプレーヤーなどと接続可能です。
		
まとめ!Nebula Novaはどんな人にオススメ?
今回は、Ankerが発売したシーリングプロジェクター「Nebula Nova」と「popin Aladdin2」のスペックを比較してみました。
個人的に以下のような用途の人に「Nebula Nova」はオススメかなと思います。
おすすめポイント
- いろんなVODを全てプロジェクターで視聴したい人(Disney+も見れる)
 - シーリングライトの寿命が少しでも長いものが欲しい人(スペックでは5,000時間程「Nebula Nova」が上でした)
 - 頻繁に設置場所を変えるならオートフォーカスは便利かも?
 - 10W×2スピーカーは大音量が出せそう
 
ただ以下の用途の人は注意してください。
注意ポイント
- テレビを見るならワイヤレスチューナーが必要(これはpopin Aladdinも同じ)
 - HDMI接続機器を繋いで投影することはできません(popin Aladdinならアラジンコネクターを購入すれば可能)
 - 駆動音が静かな方がいい人もpopin Aladdinがオススメ
 - 価格はpopin Aladdinのほうが安い
 
最後に価格について記載しておきます。
楽天ショップで購入した場合、2022年4月時点で「Nebula Nova」は10%の89,991円。popIn Aladdin2の最安値は85,180円です。
		
   						           		 
		
	

																																					

						
						
						
						
						
						
						
						